10連休の後遺症というかなんというか・・・・・・

 

新学期始まってもう1か月経つのに、まだ波に乗れてない感。泣

 

うん、やっぱり私も子供たちも10連休でリセットでしたチーン

 

そうこうするうちにもう中間試験が迫ってますびっくり

 

 

波に乗れてないので、今現在の生活とは関係ない話を。

 

教員志望者向けに一度書いてみたかったテーマで書きます。

 

公立学校と私立学校の違いです!!

 

興味ある方はどうぞ~~~

 

 

 

 

公立と私立ってそんなにざっくり分けて語れるものではないと思いますが

公立は公立で地域によって全然違うし、個性を打ち出そうとする私立はなおさらですよね。

 

でもまーー

公立→私立に転職?した記録だと思って読んでいただければ照れ

 

まずは私の職歴のおさらいですが

私は公立中に8年いて(2校)、

下の子の出産を経て

現在の私立校で復帰しました。私立は今3年目。

 

 

公立で働くことを考えると、

なんといっても働く学校が選べないということが前提になります!

 

地域すら選べません。

私は県庁所在地の市を第一希望にしていたのに、蓋を開けてみたら県境の田舎町でした笑い泣き

なんでやねーーーん!!

(採用試験の成績は良かったのですよ。後で5000人中2位だったと教えられました(`・∀・´)!)

 

で、配置されたその市が、「行きたくない市ナンバーワン」とか言われるような所で。

(家庭の質の問題で大変とか、

市長がワンマンとか、

お金がなさすぎて校舎がぼろすぎるとか、

部活が伝統的に超長時間とか・・・・・)

 

それでも最初の学校は小規模校で、今思えば私に合っていました。

職員は15人くらいで、みんな授業数には余裕があるので(クラスが全校で3つしかなかった)

職員室にいる先生も常に多く、空き時間みんなでわいわい仕事したり。

裏が竹林だったので春はタケノコ掘りに駆り出されたり。笑

夏休みのお昼は用務員さんが素麺+天ぷらを用意してくださったり。

本当の意味で超家庭的な学校でした。

 

まーーでもこれは特別なケース。

 

2校目、その地域でいちばんキツイと言われていた学校に異動に・・・

 

 

私、崩壊しましたチーン

 

 

 

1時間目は急に休む可能性があったので外してもらっていたのですが

2~6時間目毎日授業入ってる。

まずはこれで疲れた。。。声と体力の限界。

 

そして生徒、授業中にボール投げ。脱走。

今思えば荒れてる学年でした。汗

 

連続授業+給食&掃除指導+部活指導をやり抜き

やっと放課後にたどりついたと思いきや、

地域から苦情がくるので先生たちも一緒に途中まで生徒の下校に付き添う。

 

あーー思い出して疲れた。笑

 

職員による朝掃除(6時半集合)とかもあったんですよ!

私、保育園の送りがあったので参加していなかったのですが、

しっかり嫌味を言われましたドクロ

 

 

この学校の価値観は、「教員=滅私奉公」でした。

 

 

 

私は受け入れられなくて、1年で辞めました。

 

今は当時(5年前)より学校の働き方改革が広まってきたので、

少しはましになったかなと思いますが・・・。

あと、学校の雰囲気や運営は管理職の考えにすっごく左右されます!

 

公立・・・・本当にピンキリです。笑

良い例も知ってます。

病休の先生の代わりに1か月だけ行った学校が

職員仲良し、生徒優しい、で天国でした~。

やはり校長先生がすばらしかった。

 

どこの県を受けるかは、説明会に参加し、先輩に様子を聞き、

よーーく吟味されることをおすすめします。

(それでも学校は選べないですけどね!)

 

 

次回は「私立校で働くの巻」~にやり