娘はきっと遅かったと思いますが
2歳後半を過ぎてから
「自分でするから」
「一人でできるから」
と言うようになりました。
一人でやらせることも、
やらせないこともありましたが、
先月から
何も言わず、トイレに勝手に行って、
自分で補助便座と踏み台を設置し、
自分で流して出てくるようになりました。
日曜日は夫と寝転んで話をしていたら
娘が
「じゃ、一人でお風呂入るからバイバーイ」
と言いお風呂へ
「本当に?」と夫と私と風呂場へ行き
私が先に入った後で、
水面は低めにしてみて様子を見ていたら、
最後タオルで拭いて、服は選ぶが着れないところまで一人でできました![]()
お風呂はさすがに一人では
入らせるのは万が一が
と思うのだけれど、
ずいぶん一人でする、が進んできたなと思います。
![]()
![]()
![]()
私は身辺自立に
あまり重きを置いていなかったので
服を脱ぐ
靴を一人で履く
手を一人で洗う
トイトレも
どちらかというと
娘ができる方を待った。
という感じになります。
靴を何度やっても脱げなかったので
ギブや
となった辺りからこうなりました。
保育園で周りを見たり、
トイトレは私よりもしまじろうから、
大きな影響を受けたと思います。
子育ての不思議なところで
その方が早くできるようになることも
あるのかな?と思ったりもしました。
じゃ朝頑張ってる
プリントの意味はあるんか![]()
![]()
![]()
になるのですが、
厳密に言うと学びは
自分から学んでこそ学びなので
親からじゃ違うんだよなぁと思います。
でもひらがなとカタカナと数字が
分かってから、
本を自分で読むようになったし、
数字で教えてくれるので
娘の世界は変わった気もします![]()
適度に自主性を伸ばし、
適度にこちらから勧めていければと
思ったりします。
