娘はじゃんけんで負けても、
何を取られても、言われても、
泣きはすれど、
悔しいという文化がないように見えました。
一人っ子なので、まだ2歳台なので、
夫も悔しい感情はなさそうで
そちらに似たのかな?
と思ってましたが、
今回から国語の教室で、
ゲームをするようになったのですが、
おはじき右手左手どっちにあるかゲームをして、
担当の先生にコテンパンにやっつけられました![]()
右手か左手を選ぶのは娘ですし仕方なく、
私は生徒さんに時々負けてあげたりもしますが、
私以外の先生は生徒が何歳だろうが結構本気でゲームしています。
7歳の子が先生に勝てないと先生に抗議してたのを見ました。
「先生は本気でゲームしてるから仕方ない。勝てる方法を考えて。」
ともう少し長かったのですが
丁寧に説明してハネてました。
ちなみになんでゲームをよくするかというと
調べましたら、
どうやら応用力や思考力は
幼い子が鍛えるには限界があるので、
ゲームで深く考える習慣などを鍛えるそうです。
それを知ってから私も前向きにゲームに取り組むようになりました
ゲームといっても、テレビゲームは一部以外除かれます。
ゲーム中、段々顔が険しくなる娘を見ながら、
眉間にシワが、口元もゆがみ
「悔しいの?
Wow!」
と横で私は初めて見る
娘の表情に嬉しくて仕方なかったです。
毎夕食後、娘と夫は犬はいないのにドッグランに行き、階段を上り下りしたり散歩しているのですが、
ドッグランでは夫とランニングで競争してるそうです。なんかそういう競争心が芽生えたのかもしれないです。
教室で生徒さんが気に入って、
私も気に入って自腹で買ったゲームです。
国語のゲームで、機転の効かしあいをします![]()
一緒に昼寝をしていたら
真横でこの体勢で寝てた猫![]()
