娘の気持ちになってみて、
朝からワーク広げられるのは
ちょっと勘弁してくれよ
とはならないのか考え始めました。
スマホが冷たくて気持ち良い猫です。
というのも3月初旬から

鉛筆を持つのは「いらない」と言います。
でもクレヨンなら持ち、
クイズ形式にしたら答えるし、
指でなぞったりもするので、
いやって、どう嫌なのか分からず
私も2歳時に水泳を習っていて
それは覚えているのですが
「行くの嫌!」ってよく言ってるんです。
気持ちとしては
要は行くのが面倒ってだけで、
移動してたら、
別に泳ぐのは嫌ではないみたいな感じでした。
娘はまた、
ちゃれんじのDVDを毎日1回見るのが楽しみなようですが、
だけど付随のワークは「いや!」というけど
見せたらやる。。。
という状態です。
詳しく言うと、ワークのページを見せたら嫌がり、シール渡すと貼ります。
やるんかい、、、
絶対やらなきゃダメでもないのですが、
とりあえずちょっと尊重し、
ちゃれんじの付随ワークはして、
しまじろうワークはしない。
夫は夜絵本を読む係で、本の冊数増やしてもらうようにしました。
あと、
今はこれをはじめました。
学研のワークも見せたのですが
こちらを気に入ったみたいです。
これまた運筆は「嫌!」と言い、
他は問題を聞いたら答えてくれます
でも、
絶対ワークじゃなきゃダメでもないし。。。
七田のプリントは毎日3枚しています。
ワーク嫌なら、
なんか他に面白い学び方ないのかな?
とラムネを使って足し算を始めました。
ラムネと呼んでいますが
100%のブドウ糖でパッケージに入っています。
手始めに3個あげて
1.2.3の組み合わせで足し算をしました。
単純に右手に1、左手に1、
「1足す1は2」と言うだけです。
それを在宅勤務中の夫に伝えてきてと
伝言ゲームしています。
それから戻ってきたら
「1足す1は?」と聞いて2と答えます。
1+1
2+1
2+2
は入りました。
最初はブドウ糖で、次からカエルを使っています。
昔私も祖父母から教わり
3歳から足し算を始めた記憶があります。
面白かったのは
ラムネ3つも食べれないから、
2つ食べ、1つ残り
「残ったのは貯金して
あとから食べたらいいんだよ」と袋を渡し
貯める概念を伝えてみました。
その流れで娘に「お金ちょうだい」と言われて
いきなりでびっくりしました
どうした突然。。。
100円玉をあげて
「100円玉、これでお菓子が買えるよ。でも10円だと少ないから買えない、お金もらうためにパパとママは仕事をしているんだよ。」
100円も貯金となりました。
あとは、
手足の指がそれぞれ10本
ということに気づきました。
ワークをすることは
良いのか悪いのか分かりませんが、
こう数の概念が入ると日常生活が
色々気づきがあるからそれは良いなぁと
思いました