桜の満開の時、

京都に1泊の予定が娘の熱で流れてしまったので


春を楽しめるものを探していて、

ネモフィラの花畑に娘と行ってきました


大阪の舞洲にあります。




最近このポーズが好きみたいです。

「人がいないんだね」
と写真を送り、夫に言われたのですが、
100人くらい周りにいます不安
週末は数百人並んでたらしいので、
とても人気スポットですひらめき

娘は花に留まる蜂が気になったようで、
蜂は花で蜜を吸ってご飯にしていると
娘に説明できましたニコニコ

ニコニコニコ
最近朝のお勉強は
しまじろうのDVDを入れました。
テレビは相変わらずなしですが、

そろそろ情報を取り入れる1つとして
多少見てもよいかと思い、
しまじろうのDVDはオッケーにしました。

朝ごはん
①導入
ひらがなパソコン
漢字
積み木
国語塾の宿題からぼちぼち始まり




②こどもちゃれんじか
しまじろうワークで10枚か
工作をして
③七田3枚

 

 



④しまじろうDVDどれか20分



⑤タブレットでひらがな問題10問



⑥英単語問題10問



タブレットはDVDで

ちゃれんじがオススメしていて

娘が「ワークしたい」と言われて解禁泣き笑い

をしています。

デジタルワークはさせたくないけれど、

ひらがな問題は取り組みやすい。。。不安

英単語問題も取り組みやすい。。。不安


しまじろうDVDもタブレットも

ワークを頑張ったごほうびでさせています。


ごほうびというと

あげていいのか悪いのか悩みますが、

ごほうび自身もまた勉強っていう、、、


最初お菓子をねだられたのです。

困りましたが泣き笑い

 砂糖を使わないキシリトールキャンディか

 

ラムネの替わりにブドウ糖

ならあげてもいいかな

と欲しい時はあげています。

ごほうびで歯に良かったり脳の栄養になるのなら。。。


ひらがなが定着したら

かるたをまたごほうびにしようかと

思ったりしています

それも勉強ですよね不安


このカルタは都道府県の名産が書かれている

おしゃれなカルタです。

普段は小学生に使っていて、

国語と社会とデザインが学べるような気がしていますニコニコ