テレビを撤去して5日になりました。
撤去の翌日昼に
娘は絵本に飽きて
「うーたん、うーたん見る」と
言い出しまして、
元テレビの辺りに行き
「テレビどこ行った!!」
と気づきました
娘は結構びっくりしてました。
「あれ~テレビどこ~?」
「どこ~?」
と探すので、
どう言えばいいのかしら
と言い訳探してましたら
適切な言葉が浮かばず。。。
「お父さんテレビどこ行った?」
と娘が夫に聞いて、夫が
「テレビかくれんぼしてる」
と答えました
ナイスだ夫。
かくれんぼは娘のお気に入りの遊び
なので、分かりやすい
「かくれんぼしてるの~」
とさらっと家中を
探しに行きましたが見当たらず
そのまま三日間
「テレビどこ?」と聞かれ
「かくれんぼしてるの」
「う~ん」で
その後聞かれずになりました。。。
テレビのない生活になり
我が家は外に出る回数が増えました。
家では、なんか埋めないとと
わんわんの絵本を5冊増やして、
クレヨンがボロボロまで使ってるので
100均で12色を増やして
うさぎを飼おうか考え中なのですが
ずーっとシュミレーションをしています。
もう少し考え続けます。
まずは読書とお絵かき時間が増えたように
思います。
就寝時間は1時間早くなりましたが
すんなりいかず、
あと30分早く寝て欲しい。
20時30分に就寝に苦戦しています
娘の読書は
100階建てシリーズの絵本が好きで
地下100階で
100歳の誕生日を祝うシーンがあり、
「ママは38歳だから、38階」を
指差して教えて
「○○ちゃんは2歳だから、2階」
と言い、
「去年は1歳だったから、1階」
と言うと、
1階て
私そんなちょっとなの!?
というショックな顔をされて、
首を振ってました
絵は、
位置があんまりですが目、鼻、口を
言いながら書くようになったのと、
家にあったクリスマスカタログを
切り取り
色々なケーキ好きな娘と
ケーキ見本を作ったりしました。
ハサミ・ノリも上手くないけれど
使えるようになり、
ちょっとずつ遊びも幅が広がってます。
テレビ台は常設のジオラマ台へと
なりました。
トーマスとディズニーとhapeとトミカを混ぜて
これは私が娘と一緒にやってみたかったのですが
これをどうクリスマス仕様にするか
考え中です