先日、大阪城公園に行き
年賀状の自主撮影をしてきました
年賀状風ではないけれど綺麗に撮れました
今は娘の英語教室で職員の方に
コロナ感染者が出たため、1ヶ月お休み。
スイミングは寒い時期
減りつつも通っています。
モンテッソーリ教室が一番私は楽しいですが、
娘は多分スイミングが一番楽しいみたいです。
モンテッソーリ教室では
レッスン中にようやく座るようになりました。
↓
穴にボールやストローやビー玉を
入れる作業ができ
絵を描く作業が少しできるようになり
↓
またひたすら穴にボールを入れる作業を
繰り返ししてましたら
ここまでで1ヶ月経ちました。
↓
先生から
「最初と比べると急速に教室に馴染みましたね。
次の段階にいきましょう」
とご提案いただきました。
そうなんですか

次とかあるんですかと驚きました。
「はい。
次は形を認識する仕事です」
要するにこういうおもちゃを使って
さらっと話を聞きましたら
形を認識できたあとは
色を認識する作業になるようです
色の認識は一歳の後半くらいからだそうです。
次のレッスンまで祝日があり少し間が空くので
早速おもちゃをメルカリで買いました。
よく分からないけれど自分の経験から、
習い事は家で同じこと練習して行けば
スムーズなはずです
最近私の教育系のお仕事で
面談がありまして、
1年の実績を分析されるのですが、
毎年のごとく、引き続き頑張って下さいで
終わりました。
そして毎年思うのですが、
この業界で10年いて、
頭打ちまで来てしまいました
横にも働く時間には限界があり、
縦にも天井に限りがあり、
もっと高級な違うところに移っても
量×質でいくと今が最良のはずなのです
面談後に一週間ほどモンモン考えまして
何か変えていこうと思いまして。
大学に行き直すことにしました。
通信なんで、行くというか家
なんですけどね。。。
タイミング的には良くて、
コロナ禍なんで、仕事の閑散期に
お家で学びます
元々卒業した学部とは違う学部に入りますが
編入扱いになり、
2年ちょっとの総合計費用が
今の月収よりも低い学費
→ここ重要
2年ちょいで学位が取れるらしいので
→ここも重要
娘が幼稚園の始めくらいに卒業します
→特に重要ではないけど時期的に
その大学を卒業することで
頭打ちの仕事にメリットがあります
それはなかなか崩せなかったところなので
面談もなかなか役立ったなと思いました
さぁブログに書いたので行動に移さねば
夫に言うと、
「得られるものに比べると学費安!」
と驚いてました。
そして
「やることできて良かったね」
とも言われました