我が子は、
私が産後すぐ職場復帰を
決めていたこともあり、

とにかく父母以外の大人にも慣れていて欲しい。
と最初から思っていました。

できるだけ多くの人に抱っこしてもらいました。
積極的に祖父、祖母、親戚、
シッターさん、託児所などなど。

でもでも
人見知りが始まってしまったようですガーン

週に1.2回来ているお義母さんに預けるとき
大泣きして、
週に1.2回来ているシッターさんにも預けるとき
大泣きして、
吐くくらいの大泣きぶりに、
実際吐いたガーン

最初あまりの泣きように、
なんかあったのかと
仕事遅刻し、焦って行きましたが、
何回も何回も理由なく泣くので
人見知りなんやわ。。。

と分かってきました真顔

さら〜っと人見知りを和らげるには
と調べてみると
「人に会う機会を増やす」
→老人ホームと図書館とカフェに週1回、
散歩1日2回、
お義母さんにシッターさん2人に
結構人に会ってると思う。。。

「楽しく一日の予定を教えてあげる」
→毎朝、昼とやってるガーン

「お母さんが不安にならないで」
→任せる人に不安はないですよガーン

とりあえず面と向かって座らせて、

「◯◯ちゃんが好きでお世話しに
来てくれているのに、
泣いて出迎えるのはよくないですよ」

と言い聞かせてみたら、
夫の方を向いて、目線そらせてましたキョロキョロ
逆に言いたいことは伝わったのかな?

人見知りはつわりのように
どうしようもないものなのかもしれません。。。

シッターさんいわく、
私が出かけた後は落ち着くみたいで、
引き継ぎをダッシュでする対策に落ち着きそうです。



家のすぐ前にある公園のブランコで遊ぶようになりました。
乳幼児用のブランコ?のようで、
誰かに乗せてもらわないと乗れないブランコですウインク

ケラケラ〜爆笑と笑いながら乗ってます。

その公園はサラリーマンの人が
駅前の近道のためよく通るのですが、

笑いながらブランコに乗る我が子に
にこやかな顔を皆さんしてくれます。
周りには子犬と鳩がいて、
穏やかな午後の公園という感じがします照れ