今日は仕事納めです。
毎年31日まで働いていたので
28日に仕事納めになるのは新鮮ですニコニコ


最近新しい年の仕事の話をいただきます。
産後どうやって働き続けていくのかは、
色々考え中ですキョロキョロ


好きに書いていいなら、
夫と育児も仕事も半分半分がいいなと思います。
けれど、我が家の働き方では難しい。
私が働いて夫に育ててもらう?
それも夫と話をましたが、
私は量を増やしたり減らしたりが
できる仕事なので、
私が仕事を調整して育児に回ると
なりました。


そして夫は自分が育ったように
幼稚園に入れて音楽や運動の習い事など、
何か特性を見つけるような育児がしたいと
言ってましたニコニコ
だから?ドレミの歌を
毎晩私のお腹に歌っています

その歌はどう効果があるのかキョロキョロ
よく分からないのですが、
まぁ…歌えば良いのです。

仕事の話に戻ると、幼稚園に通うなら
夫がお休みの土日で仕事をしようかと
思ってました。


そうしましたら最近平日の仕事場の人に
「復帰は夏ぐらい?」と聞かれました。
予定日は6月半ば38wで予定帝王切開です。


1カ月半?えっびっくり
私平日も働く前提なんですか?
あぁ産後の仕事の話を
したことなかったなぁと気づきました。

仕事が会社に来て
それを自営業で引き受けるような仕事なので、

引き受けなければ仕事はないし、
限界まで引き受ければ、
1年間休みなく働くこともできます。
いわゆる育休手当はないです。


朝は家に居たとして、
16時から20時くらいを週2.3日働くとすると
誰かみてもらえる人を探さないといけません。


週1回義理母は、前にちらっと話をして
一応OKをもらいました。
土、日曜日もあるなら夫。
あとは週1回か2回
ベビーシッターさんか実家の家族?
に頼もうかと考えています。
週10時間〜15時間からスタートになるかなキョロキョロ
できるのかな??色々考えますね。

関わりはそんなにないけど
職場のお母さん達は
子どもさんの年齢ごとに
働く時間が違います。
幼稚園に入れて朝だけ働く
高校生くらいだと夜ご飯の時間だけ入れずに
朝、昼、夜働く(旦那さんより稼ぐらしい)
色々です。


時間の融通が利くのはありがたい話です。
母親が何時間働くかなんて
正解なんてないでしょうし、
その分私の希望をはっきり考えておかないと。
色々選択肢を考えてみたいと思いますニコニコ