電子書籍プロデューサー
松嶋夏希です♡
私は地方で小さなBARを
経営しているのですが
先日、早くも忘年会の団体さんがご来店
「もうそんな季節か...」なんて思っていました。
昨日の団体は20名、うち女性が2人
90分飲み放題。
ウチのお店は、ホテルにあるような
オシャレなショットBARではなく、
気軽に楽しめる
カフェのようなお店で、
ドリンクも、
焼酎・ウイスキーの方がほとんど。
そして、最初に飲み物を
聞いていくのですが...
![]()
![]()
![]()
![]()
こういうとき必ずある会話が
私「何を飲まれますか?」
お客さま「何がありますか?」
( ↑ お店に何度も来ている人)
私「飲みたいものを言ってくだされば..」
(頼むものがだいたいわかる)
お客さま「え~どうしよう」
そして、
隣の人に「何飲んでるの?」
隣の人「ハイボール」
お客さま「じゃ私もハイボールで」
私(やぱりね)←心の声![]()
そのお客さまは、何度も来られているし
飲み放題でメニューもわかっているのに...
自分で「これが飲みたい」と言えない。
いや、言わないのかな?
いや...
自分何が飲みたいか
わからないのか!!
衝撃ですよ...
じつは、この例に限らず
こういう人って本当に多いんです(-_-;)
実際そのとき、20名のうち5名が
まったく同じように答えました。
こうやって、飲み会で最初のドリンクを
いつまでも悩む人っていますよね!
ちなにみですが、
私は悩んでいる人のドリンクは
勝手に決めて注文します!
「はい、ビールね!🍺」
だって、その人一人のために
みんなが待つようになるんだよ。。
早く飲みたいし!![]()
自分の飲みたい物を言えばいいだけなのに
それができない大人が多い。
私は、そのことに毎回驚きます💦
自分のことを決められない
自分の飲みたい物さえわからない
そんな大人が、子育てをしている
と考えると本当に恐ろしいです![]()
子どもにいったい何を教えるんだろう?
「世の中のルールを守って生きろ」
「他人から変なふうに思われないように」
と、自己主張のない
コピーロボットを作っていくのかな。。![]()

私が2年前、
小田桐あさぎさんの講座に入ったとき
最初に「ニックネームを決めて」
と言われるんです。
「自分はどう呼ばれたいか?」
「○○ちゃん」なのか
「○○さん」なのか、敬称まで自分で決める
だから、アサギストはみんなFacebook名に
「○○ちゃん」とか付けているんです。
それを知らない人からしたら、
目立ちたくて、ふざけた名前を付けてるように
見えるかもしれないけど(私も思ってた
)
講座に入って、最初に
あさぎさんからコレを言われたとき、
「自分がどう呼ばれたいか」
確かに決めたい!
私は「ちゃん」とか「呼びすて」は絶対に嫌だ~
ってめっちゃ思った!
でも、そこでも
「決められない、呼びたいように呼んで」
という人のほうが圧倒的に多かったし、
他人に決めてもらう人が本当に多かった!
またしても私は
「自分のことを決められない大人が、
こんなにも多いのか💦」と衝撃を受けましたね。。

「やりたいことがわからない」
「自分で決められない」
「私には欲望なんてない」
という人は、普段から
「自分はどうしたいか?」と考えることなく、
日々を過ごしていると思うんです。
それなのに、いきなり人生のことなんて...
ましてや、誰にもわからない未来のことなんて...
そんなの決められるはずがないし、
そもそも決める必要がない。
だから、最初にこうやって、小さなことから
一つひとつ「自分はどうしたいか?」
と練習していくところから始めるんです。
そうすると常に「今、私はどうしたい?」
を基準に物事を決めていけるようになります。
自分の飲みたい物ぐらい
自分で決められる大人になりましょ!![]()
ーーーーーーーーーーーーー
小田桐あさぎさん主宰
『魅力覚醒講座』21期の募集中
お申込みをされるとき
紹介者欄に名前を
書いてくれると嬉しいです♡
(私を直接知らなくても大丈夫)
紹介者ID:lp46ypnI
紹介者名:松嶋夏希
(↑コピペしてね)
#PR

