身体表現性障害とはなにか | なーの日記

なーの日記

良い事も悪い事も…「なー」の日常ありのままを書いたもの。日常バカ話、楽しい事や悲しい事、愚痴や悩み…病気の事や薬の副作用の事、勉強関係が綴られている「なーの日記」です。
アメ申請前には必ずメッセージを!非常識な方はお断りします。

身体表現性障害とはなにか

痛みや吐き気、痺れなどの自覚的な身体症状があり、日常生活を妨げられているものの、それを説明するような一般の身体疾患、何らかの薬物の影響、他の精神疾患などが認められず、むしろ心理社会的要因によって説明される障害である。
DSM-IVは身体化障害と転換障害、疼痛性障害、心気症、身体醜形障害などを臨床上の便宜から1つに集めている。
これらは病因や経過が共通しているわけではない。
多数の医療機関を渡り歩く例があり、内科や外科医にとって困難な患者である。
患者の強い治療欲求による問題を軽くする為には、患者に対応する医師を1人に集約し、検査などの患者の欲求に部分的に応じながら、信頼関係を結び、
身体の症状に精神科的な理由があることを患者が気付くようにし、患者が進んで精神科を受診するようにしていく。
身体症状の原因はすべて心理社会的なものであると患者に説明することは効果がない。
うつ病性障害や物質関連障害、反社会性人格障害などを合併する事が多く、合併する精神疾患に対しては抗うつ薬などの精神科的治療が有効である。

【身体化障害】
重度の慢性障害で様々な身体症状(疼痛・胃腸障害・神経症状など)が繰り返し発生し、原因となる身体の異常が見当たらないのが特徴であり、女性に多い。
身体化障害の患者に見られる身体症状は、助けて欲しい、気にかけて欲しいと訴えるコミュニケーションの手段と考えられる。
そのため患者の訴えは誇張されていたり、既往歴に一貫性が欠けていたりする。
生活環境や文化が関与。
慢性に経過し寛解することは稀である。
身体化障害そのものに対する薬物療法はあまり効果がない。

【転換性障害】
転換性障害は以前はヒステリーと呼ばれていたもので、随意運動、感覚機能についての症状または欠陥で身体的異常では説明できないものである。
通常は単一の症状を示す。
転換性障害は精神的・心理的なストレスや葛藤が原因で起こる。
患者はそうしたストレスや葛藤を、無意識のうちに身体症状へ転換する。
転換性障害は青年期~成人期初期にかけて起こる傾向にあるが、初回の発症はどの年齢でも起こることがあり、一般に男性より女性に多い。
症状の多くの場合、社会的または精神的につらい出来事が引き金になって発症する。
中略
発症のきっかけとなる精神的な悩みには心理療法が特に効果的。

【心気症】
身体症状または身体機能に対する誤った解釈に基づき、重病にかかっているのではないかという恐怖や考えに捕らわれてしまう障害。
内科や外科を受診し適切な医学的評価を受けても、現代医学でも分からない奇病にかかっているなどの考えが持続する。
数ヶ月から数年間の病相期と同じくらいの寛解期が交互に現れる。規則的な身体的診察が日常生活の障害を防ぐために有用。
その他【疼痛性障害】【身体醜形障害】があり。


――――――――――――――


患者の中には症状を身体的に説明する原因がないという事がなかなか受け入れられず、医療機関を転々としてしまう方も多く、精神科受診に至るまでかなりの時間がかかってしまうことも少なくありません。
そうした身体症状のために仕事や家庭などにおける日常生活に支障が出てしまいます。
例えば、神経的症状ではふらつき、脱力、麻痺など。
まずは身体的な問題はないと言うことをきちんと理解、納得することが大切です。問題がないということを受け入れることに抵抗があるようですが、身体的な検査や、検査結果に基づかない治療を繰り返すことでは症状は改善しませんし、症状に苦しむ時間が長引いてしまいます。


――――――――――――――


DSM-IV-TRの定義
一般身体疾患を示唆する症状で、それが一般身体疾患、物質の直接的な作用、または他の精神疾患によって完全には説明されないもの

ICD-10の定義
所見は陰性が続き症状にはいかなる診断基盤でもないという医師の保証にも関わらず、医学的探索を執拗に要求すると共に繰り返し身体症状を訴えるものである

原因は身体感覚に敏感で悲観的にとらえやすい繊細な人がなりやすいほか、心身の過労や身辺の環境変化などがストレスになっていることを認識しにくく、言語化できない人の場合に身体症状として現れることがある。
転換性障害の場合、精神分析理論では症状の背景に無意識の課程が働いていると考えられる。
行動主義の理論では症状から得られる疾病利得や強化が背景にあり、症状の存在から他人の注目を浴びたり、現在の不快な生活状況やストレスを軽減できたり回避出来てしまうような肯定的な結果が得られていることも症状の維持につながっている可能性が指摘されている。
現在では柔軟に支持的に助言するような心理療法などの精神科的治療や薬物療法、環境調整が考えられており、薬物療法以外の基本的な対応が重要である。
診断基準
DSM-IV-TRコード番号
300.8
300.11
300.7
ICD-10コード番号
F45


――――――――――――――


身体化障害の患者にみられる症状の強さや持続期間の長さは『人生のすべての面において構って欲しい』という強い欲求を反映している。
また大人としての責任から逃れたいなどその他の目的から症状が現れることもある。
典型的な症状には頭痛、吐き気、失神、疲労など。
診療内容に不満を抱く事も多く、医師から医師へと渡り歩く人もいます。
身体化障害の患者は症状の基礎にある問題が心因性のものであることに気づいていないため検査や治療を強く要求します。
医師は診察や検査を行い症状の原因となりうる身体の異常がないか調べ、心因性のものだとわかれば1人の医師と相応に満足のいく関係を築き専門医に紹介して診察を受けさせる場合がよくある。
また、患者の芝居がかった訴え・依存性などの行動も診断のてがかりとなる。
治療は極めて困難。
身体化障害の患者は症状が心因性のものだとほのめかされただけで不満や怒りを表す。薬物療法はあまり効果がなく例え患者が精神科の紹介受診に同意しても各種心理療法が有益な結果をもたらすことはまずない。最善なのは、症状の緩和をしてくれて、高額な費用や危険性を伴う検査や治療から患者を守ることのできる医師と信頼関係を築く事である。ただし、本当に身体的症状を伴う場合もあるので注意が必要である。


――――――――――――――


本人が身体的症状の改善を求めて医療機関を受診しても満足のいく対応をしてもらえないと感じ、なかなか治療の継続につながらない場合もある。
気管支喘息、潰瘍性大腸炎などの身体疾患ではこの特徴を有する頻度が高い。

身体化障害の患者は身体の異常所見によって自分の症状を説明し、治療を試みてくれるような医師を評価する傾向がある。


――――――――――――――


ある方の経験談より

喘息の発作を起こせばみんなが心配してくれる
気管支をキュッとすればヒューヒュー言う
でも、過呼吸って診断された


この方は賢いですね。
ここで気付かれたようです。
過呼吸と言われ怒るのではなく、その診断を受け止め治療をうけ、自己分析をし、治療を開始されたようです。

というか気管支をキュッとってどうやって!?
いやーわからない。
wheezeを隠すのに必死になることはありますが、wheezeを出すようにするとは…
隠してるから出すことは余裕ですが、ないものを出すとは…
裏金のようですね。


――――――――――――――


少し前までは心身症やミュンヒハウゼン症候群などとも診断されていたものの総称的なものらしいです。
あー解離性ヒステリーとか言われましたね。
主治医への依存などが伴うそうでこれもこの身体表現性障害の1つのようです。
ドクターショッピングはしてないし
主治医への依存もしてなかったですけどね。
心配されても嬉しくないですけどね。
むしろ発作中に構ってほしくないわ。ほっといて。
我慢出来ない位キツくなったら自分から行くし。
知られたくないから必死ですよねw
まぁこの辺りがストレスでしょうかw


身体表現性障害に関してのの論文もあるようです。
関西医大第一内科心療内科部門
『身体表現性障害をきたした長期喘息患者に対する家族療法の試み』

そのうち国会図書館にでもいって読んでみましょう。


――――――――――――――


主治医への異様なまでの執着
診断された内容への不満
検査や治療への異様執着と要求
明らかに有り得ないと思われる演技的症状の訴え
医師に検査結果を見せてもらえない
訴えに対して肯定的な医師への執着と依存
満足な診断を得るために診療機関の渡り歩き
精神科的疾患の疑いに怒る(←まぁ気持ちはわかりますが。)
身体表現性障害と診断されたことがある
診断結果が過呼吸と言われた
その疾患とは相違する(例えば喘息で失神や呼吸音の相違など)症状がある場合


などなどまだまだありますが…
上記に当てはまる方は一度本気で考えるべき疾患ですね。
必要のない治療を受けることで受ける身体的影響は計り知れないものです。


知り合いです。
鑑別疾患の除外をせず難治性喘息と診断。デカドロンなどのステロイドを処方。
症状の改善なく連日の点滴を要求、長期大量使用。ステロイド依存となり副作用の糖尿病に骨粗鬆症、ステロイドミオパチーに肝機能障害など多数。さらに治らない事に精神的にも追い詰められていたため、使用してもらえないと憤慨し医療機関を転々とし、受け入れてもらえるとその医師への執着。
しかし…引っ越しを期に医師の変更を余儀なくされた。
1時間かけゆっくりと話を聞いてもらい鑑別疾患を検索してみるとなんと病名発覚!!
そちらは新たな治療により改善したがステロイド大量投与による副作用だけが残ってしまった。
甲状腺機能亢進症があり気管支拡張剤使用による心悸亢進。心臓への負担から発作誘発→薬剤使用→発作と負の連鎖に陥っていた。
また逆流性食道炎もあり治療したら発作が起こらなくなった
話を聞いて投げ出さない医師を信用し、検査により本当の病気が診断され治療。症状が改善。
身体表現性障害と診断されメンタルケアもしてくれた。
などなど。本人曰わく、良い先生に会えて良かったと。
この先生は内科学会、呼吸器学会、アレルギー学会、心身症学会などの専門医・指導医・評議員でもあり、総合して検査、治療をし、現在は副作用もだいぶ改善されたようです。
最初から先生に会えればよかった、そしたら副作用に悩まなかったと。