ミュンヒハウゼン症候群(ミュンヒハウゼンしょうこうぐん 英独:Münchhausen syndrome)は虚偽性障害に分類される精神疾患の一種。症例として周囲の関心や同情を引くために病気を装ったり、自らの体を傷付けたりするといった行動が見られる。
一般的に虚偽性障害の中で身体的症状が優勢で、慢性的で重篤な症状のものをミュンヒハウゼン症候群と診断。過去に心的外傷を負ったというような精神的な症状を訴えるケースも存在。
患者は病気を創作もしくは既に罹患している病気を殊更に重症であるように誇張し、通院や入院を繰り返す。一つの病気の問題が解決したり、虚偽が見破られたり、小康状態に陥ると新たな病気を作り出す。重篤な患者と見せかける為に自傷行為や検査検体のすり替え、偽造工作などを繰り返し行うことがある。
患者は怪我や病気という口実を利用して周囲の人間関係を操作することを目的にして、同情をかったり、懸命に病気と闘っている姿を殊更にアピールする。また、病気そのものに関わる関わらないに関係なく独特の世界を作り上げるエピソードを創作する空想虚言癖を伴うことが多い。患者のエピソードによる病歴は多彩であり、多種多様な既往歴を話す事が多い。ただしそのエピソードや時期に関しては曖昧な事が多く、時期や内容も話す相手によって異なる事が多い。
また、ミュンヒハウゼン症候群の患者には手術の繰り返しによって作られた独特な手術痕が見られたり、繰り返し同じ場所に対して自傷行為を行ったために残った褥瘡などが確認されることがある。
患者は、自らの診断と病院の診断が異なった場合、病院をすぐに変えるドクターショッピングを日常的に繰り返し、検査や手術などを繰り返す。また、様々な診療科を受診するなどの行動を行う場合がある。そのため、病院遍歴を調べなければミュンヒハウゼン症候群を見つける事は難しく、患者の発見は主に入院・検査時の自傷行為・検体のすり替えの目撃・発覚などによって、初めてミュンヒハウゼン症候群の疑いがもたれるケースが多い。大半の症例は精神科ではなく内科・外科と言った診療科で発見される。
この病気は境界例などのパーソナリティ障害との関わりが指摘されているが根本的な治療法は確立していない[要出典]。ミュンヒハウゼン症候群に罹患するきっかけは小児期の手術の経験である事が多く、そのときの記憶から相手の同情や気を引くために手術や入院を要する病気を作り出す行為を繰り返す事が報告されている。
ミュンヒハウゼン症候群の患者は、虚偽の病気による手術や入院を繰り返すため治療による薬や手術の副作用、慢性的に病気を作り出す行為を繰り返し、それらの副作用が蓄積されていくため予後は良くない。
似たような病気に詐病が存在するが、詐病とミュンヒハウゼン症候群の大きな違いはミュンヒハウゼン症候群が病気になることや、病気によって同情を引くといった精神的利益を目的としているため手術や検査といったリスクをいとわず、むしろ積極的に協力する点が大きな違いとして挙げられる。詐病の場合は、病気になることにより主として経済的利益の享受などを目的とするため大きなリスクを避ける傾向にある。
経験談
その友達にはよく病気の話を振られます。
そのたびに、別に聞くようなことでもないでしょ・・・と思いつつ答えます。
すると、数日すると私と同じような症状を訴え始めました。
はじめは大変だなぁ・・・とか人ごとなので思っていましたが、あまりにも同じことが続くので「あ、これもしや・・・ミュンヒハウゼンじゃね?!」とおもい、確信しました。
私が飲んでいる薬の名前と量を聞いてきて「7錠。入眠剤と持続剤は3錠。名前言ってもわからないんじゃない?まぁそれくらい飲んでるよってことで」と言ったらその一週間後に「私、寝れなくて眠剤強くなって増えたんだ・・・。どうしよう・・・」と言ってきました。
薬の名前を聞いても「う~ん・・・わからないや」の一点張り。
それから、なにかあるごとに病気をひけらかしてきます。
「心療内科の先生になんて診断されたの?治したいならそれなりにしてないと。」といったら「診断?されてないけど?聞きたくもないし」といわれ唖然
それから
「言ってなかったけど私実は重度の心臓病なんだよね。」(祖母が心臓病なので薬聞いたらもう長いこと病院行ってないとのこと)
「昨日転んで骨折したんだよね・・・」(ギプスせず仕事にくる)
「救急車で運ばれて・・・今日は仕事いけない。」(出勤時間に来ないので心配で連絡したら明らかな寝起き声で言ってくる)
「あれ、言ってなかったっけ?重度のヘルニアなんだよね。本当は手術しないと歩けなくなるって言われたけど麻酔注射いやだからしてないんだ」(一緒に温泉行ったりしてるけどコルセットしてるのみたことないよ?って言ったら、コルセットって何?と返ってきた)
一般的に虚偽性障害の中で身体的症状が優勢で、慢性的で重篤な症状のものをミュンヒハウゼン症候群と診断。過去に心的外傷を負ったというような精神的な症状を訴えるケースも存在。
患者は病気を創作もしくは既に罹患している病気を殊更に重症であるように誇張し、通院や入院を繰り返す。一つの病気の問題が解決したり、虚偽が見破られたり、小康状態に陥ると新たな病気を作り出す。重篤な患者と見せかける為に自傷行為や検査検体のすり替え、偽造工作などを繰り返し行うことがある。
患者は怪我や病気という口実を利用して周囲の人間関係を操作することを目的にして、同情をかったり、懸命に病気と闘っている姿を殊更にアピールする。また、病気そのものに関わる関わらないに関係なく独特の世界を作り上げるエピソードを創作する空想虚言癖を伴うことが多い。患者のエピソードによる病歴は多彩であり、多種多様な既往歴を話す事が多い。ただしそのエピソードや時期に関しては曖昧な事が多く、時期や内容も話す相手によって異なる事が多い。
また、ミュンヒハウゼン症候群の患者には手術の繰り返しによって作られた独特な手術痕が見られたり、繰り返し同じ場所に対して自傷行為を行ったために残った褥瘡などが確認されることがある。
患者は、自らの診断と病院の診断が異なった場合、病院をすぐに変えるドクターショッピングを日常的に繰り返し、検査や手術などを繰り返す。また、様々な診療科を受診するなどの行動を行う場合がある。そのため、病院遍歴を調べなければミュンヒハウゼン症候群を見つける事は難しく、患者の発見は主に入院・検査時の自傷行為・検体のすり替えの目撃・発覚などによって、初めてミュンヒハウゼン症候群の疑いがもたれるケースが多い。大半の症例は精神科ではなく内科・外科と言った診療科で発見される。
この病気は境界例などのパーソナリティ障害との関わりが指摘されているが根本的な治療法は確立していない[要出典]。ミュンヒハウゼン症候群に罹患するきっかけは小児期の手術の経験である事が多く、そのときの記憶から相手の同情や気を引くために手術や入院を要する病気を作り出す行為を繰り返す事が報告されている。
ミュンヒハウゼン症候群の患者は、虚偽の病気による手術や入院を繰り返すため治療による薬や手術の副作用、慢性的に病気を作り出す行為を繰り返し、それらの副作用が蓄積されていくため予後は良くない。
似たような病気に詐病が存在するが、詐病とミュンヒハウゼン症候群の大きな違いはミュンヒハウゼン症候群が病気になることや、病気によって同情を引くといった精神的利益を目的としているため手術や検査といったリスクをいとわず、むしろ積極的に協力する点が大きな違いとして挙げられる。詐病の場合は、病気になることにより主として経済的利益の享受などを目的とするため大きなリスクを避ける傾向にある。
経験談
その友達にはよく病気の話を振られます。
そのたびに、別に聞くようなことでもないでしょ・・・と思いつつ答えます。
すると、数日すると私と同じような症状を訴え始めました。
はじめは大変だなぁ・・・とか人ごとなので思っていましたが、あまりにも同じことが続くので「あ、これもしや・・・ミュンヒハウゼンじゃね?!」とおもい、確信しました。
私が飲んでいる薬の名前と量を聞いてきて「7錠。入眠剤と持続剤は3錠。名前言ってもわからないんじゃない?まぁそれくらい飲んでるよってことで」と言ったらその一週間後に「私、寝れなくて眠剤強くなって増えたんだ・・・。どうしよう・・・」と言ってきました。
薬の名前を聞いても「う~ん・・・わからないや」の一点張り。
それから、なにかあるごとに病気をひけらかしてきます。
「心療内科の先生になんて診断されたの?治したいならそれなりにしてないと。」といったら「診断?されてないけど?聞きたくもないし」といわれ唖然
それから
「言ってなかったけど私実は重度の心臓病なんだよね。」(祖母が心臓病なので薬聞いたらもう長いこと病院行ってないとのこと)
「昨日転んで骨折したんだよね・・・」(ギプスせず仕事にくる)
「救急車で運ばれて・・・今日は仕事いけない。」(出勤時間に来ないので心配で連絡したら明らかな寝起き声で言ってくる)
「あれ、言ってなかったっけ?重度のヘルニアなんだよね。本当は手術しないと歩けなくなるって言われたけど麻酔注射いやだからしてないんだ」(一緒に温泉行ったりしてるけどコルセットしてるのみたことないよ?って言ったら、コルセットって何?と返ってきた)
「みんな自分の血液型知ってるけど私自分の血液型知らないからなんかあったら輸血されずに死ぬかも。」(のちに救急車で運ばれた時同乗し先生に「血液検査の結果問題ないしすごく健康ですよ。なんの病気の所見もないのでただのストレスか何か・・・だと思います。」と言われたので過去の救急車利用数を考えても)
別の日、倒れて病院に運ばれた時駆けつけ呼吸がおかしいので医者に大丈夫なのか聞いたら「2時間も前に安定剤打ってるからあんな発作普通は起きないんだ。一本の効果が大きいから2本も打ったら呼吸困難になって危険になるから打てないよ。・・・・傍にいてあげるか話聞いてあげたらすぐにおさまるんじゃないかな」と言われました。(その言葉を残してあとは看護師に引き継ぎ医師は二度と来なかった)
上司に怒られた次の日には「転んじゃった」といって顔に大きなガーゼ?貼ってきたり、向こうが泊まりに来た時は「薬飲むもんね、水どうぞ~」と渡したら「うん」と言っておきながら次の朝水がそのままあったり…
私が泊まりに行った時「悪夢ばっかり見るから寝たくない。薬も効かないから飲んでも意味ないの。」と言ってた時「そんなことないよ~薬飲めば夢も見ないよ。飲ませてあげる。どれを何錠?出すから言って。」と言ったら「大丈夫。」と言われ諭すように叱り「じゃぁ1錠ずつ出しちゃうよ?いつもこれより多く飲んでるもんね?とりあえず君は寝ないとだめよ」といったら「1錠も飲んだら起きれないんだよ!半分とか4分の1に割って飲んでるの!!前飲んでたのもそうだったし1錠なんて飲めるはずないじゃん!!!」とキレられました。
ここでボロがでましたよねwwwww
しかも、その後薬の名前みましたが私のよりも弱い薬でしたw
その後も大変だった身の上話や色んな持病がどんどん出てきて、どれがホントでどれが嘘かわかりません
それだけの病気でそれだけの薬飲んでたらたぶん来年死ぬんじゃない?ってくらいです。
なので、友達の話は全部信用しないことにしました
治療法はわかりません。本人が嘘や詐病に後ろめたさを感じていないしそれが自分の普通と思っているからです。
そういう人種だと思いうまく付き合っていくか、何かしら理由をつけて距離をとるのが賢明だと思います。
友達を見てたら精神科医にも手に負えるような簡単なものではないのかなとおもいました。
と、言うような内容が書かれていました。
ここでボロがでましたよねwwwww
しかも、その後薬の名前みましたが私のよりも弱い薬でしたw
その後も大変だった身の上話や色んな持病がどんどん出てきて、どれがホントでどれが嘘かわかりません
それだけの病気でそれだけの薬飲んでたらたぶん来年死ぬんじゃない?ってくらいです。
なので、友達の話は全部信用しないことにしました
治療法はわかりません。本人が嘘や詐病に後ろめたさを感じていないしそれが自分の普通と思っているからです。
そういう人種だと思いうまく付き合っていくか、何かしら理由をつけて距離をとるのが賢明だと思います。
友達を見てたら精神科医にも手に負えるような簡単なものではないのかなとおもいました。
と、言うような内容が書かれていました。
つぎーっ!
虚偽性障害(きょぎせいしょうがい)は、病状などについて虚偽を並べ立てる精神疾患の一種である。過去には詐病とされていたが、近来治療の対象とみなされるようになった。病状には以下のような特徴がある。
不要な薬を飲むなどして病気の症状を意図的に捏造する
詐病(刑罰の軽減や保険金をもらうのが目的)と違い、経済利得、法的責任の回避などの動機でない
病人として医師や看護師に大切にされるという、病気利得を得ることが目的である
DSM-IVの医学分類では、心理的症状が優勢な虚偽性障害と身体的症状が優勢な虚偽性障害に二分される。
「心理的徴候と症状が優勢なもの」(DSM-IV:300.16)
あらゆる同情をひくことができる精神病でおこりうる。精神疾患を疑わせる症状の意図的産出若しくは偽装をする。
「身体的徴候と症状が優勢なもの」(DSM-IV:300.19)
腫瘍、なかなか治らない傷、痛み、低血糖、貧血、出血、けいれん、めまい、失神、嘔吐、下痢、原因不明の発熱などの症状を訴える事が多い。身体的症状が優勢な虚偽性障害の内、特に重症で慢性のものをミュンヒハウゼン症候群と呼ぶ。
「心理的および身体的徴候と症状を併せ持つもの」(DSM-IV:300.19)
心理的、身体的双方共に症状を訴えるがどちらが優勢か区別できないものである。分類上は、「身体的徴候と症状が優勢なもの」と同じに扱われる。
精神関係の相談に応じた患者の約1%が、虚偽性障害と診断される。高度医療を要する医療機関における有病率は、更に高くなると言われている。患者の比率は男性より女性が多いが、慢性型のミュンヒハウゼン症候群は、男性に多いと言われている。
この障害の人は、急性の身体症状を訴え、病院を訪れては応急処置や検査を受ける。病気を装う手口として、最も有名なものには発熱がある。監視者の目を盗んで体温計を擦り摩擦熱で発熱を訴えるといった方法が使われる。
他には、砂糖を尿に混ぜ糖尿病を装う、卵白を尿に混ぜて腎臓病を装う等、繰り返し同じ箇所を自傷してなかなか治らない傷を作るなど、様々な方法を使って入院しようとする。
また、心理的症状が優勢なケースの場合、意図的に大雑把や間違った答えを行ったり、精神疾患の症状を意図的に作り出すために、精神に作用する物質・薬などを利用する場合がある。
この障害の持ち主は、自分の病気の遍歴を劇的に語るが、詳細に問われるとその中身が急に曖昧で、一貫性が無くなる。また、病気に関してきわめて聞き手の興味を持たせる話をすることが多い。
嘘の病状を訴える空想虚言癖を持つ事が多い。最初に訴えた症状が陰性だと分かると新たな訴えを始め、虚偽症状を作り出す。また病院によって、症状を否定・虚偽だと通告されると、即座に退院し、別の病院へ放浪したりすることもある。
この症状をもつ人の根本的な動機は、被虐嗜好や幼児期の満たされなかった愛情を満たすことであり、そのため、一般の人が避ける手術などを世話をしてもらえるという理由で、積極的に受けたがる。
しかし、嘘はいつまでも通用せず、矛盾した検査結果などで作為的な身体症状である事が暴露される。反応は、多くの場合逃げ出す事で、他の病院で新たな身体症状を作り上げて入院するといったことを繰り返す。医者は、治療の努力を裏切られた事から怒りをもつ事が多い。身体症状領域だけでなく、精神病領域でも約0.7%の虚偽性障害の人がいる。
この障害では、本人だけでなく子供などを利用する場合があり、そのときも騙すための手口は同じである。騙すための手段や、不必要な手術を経ることによって、実際に子供がダメージを負う事が多く、死に至る場合もある。母親と引き離すことによって"病状"は回復する。これは『代理ミュンヒハウゼン症候群』と呼ばれる。
愛情飢餓型だな。
虚偽性障害(きょぎせいしょうがい)は、病状などについて虚偽を並べ立てる精神疾患の一種である。過去には詐病とされていたが、近来治療の対象とみなされるようになった。病状には以下のような特徴がある。
不要な薬を飲むなどして病気の症状を意図的に捏造する
詐病(刑罰の軽減や保険金をもらうのが目的)と違い、経済利得、法的責任の回避などの動機でない
病人として医師や看護師に大切にされるという、病気利得を得ることが目的である
DSM-IVの医学分類では、心理的症状が優勢な虚偽性障害と身体的症状が優勢な虚偽性障害に二分される。
「心理的徴候と症状が優勢なもの」(DSM-IV:300.16)
あらゆる同情をひくことができる精神病でおこりうる。精神疾患を疑わせる症状の意図的産出若しくは偽装をする。
「身体的徴候と症状が優勢なもの」(DSM-IV:300.19)
腫瘍、なかなか治らない傷、痛み、低血糖、貧血、出血、けいれん、めまい、失神、嘔吐、下痢、原因不明の発熱などの症状を訴える事が多い。身体的症状が優勢な虚偽性障害の内、特に重症で慢性のものをミュンヒハウゼン症候群と呼ぶ。
「心理的および身体的徴候と症状を併せ持つもの」(DSM-IV:300.19)
心理的、身体的双方共に症状を訴えるがどちらが優勢か区別できないものである。分類上は、「身体的徴候と症状が優勢なもの」と同じに扱われる。
精神関係の相談に応じた患者の約1%が、虚偽性障害と診断される。高度医療を要する医療機関における有病率は、更に高くなると言われている。患者の比率は男性より女性が多いが、慢性型のミュンヒハウゼン症候群は、男性に多いと言われている。
この障害の人は、急性の身体症状を訴え、病院を訪れては応急処置や検査を受ける。病気を装う手口として、最も有名なものには発熱がある。監視者の目を盗んで体温計を擦り摩擦熱で発熱を訴えるといった方法が使われる。
他には、砂糖を尿に混ぜ糖尿病を装う、卵白を尿に混ぜて腎臓病を装う等、繰り返し同じ箇所を自傷してなかなか治らない傷を作るなど、様々な方法を使って入院しようとする。
また、心理的症状が優勢なケースの場合、意図的に大雑把や間違った答えを行ったり、精神疾患の症状を意図的に作り出すために、精神に作用する物質・薬などを利用する場合がある。
この障害の持ち主は、自分の病気の遍歴を劇的に語るが、詳細に問われるとその中身が急に曖昧で、一貫性が無くなる。また、病気に関してきわめて聞き手の興味を持たせる話をすることが多い。
嘘の病状を訴える空想虚言癖を持つ事が多い。最初に訴えた症状が陰性だと分かると新たな訴えを始め、虚偽症状を作り出す。また病院によって、症状を否定・虚偽だと通告されると、即座に退院し、別の病院へ放浪したりすることもある。
この症状をもつ人の根本的な動機は、被虐嗜好や幼児期の満たされなかった愛情を満たすことであり、そのため、一般の人が避ける手術などを世話をしてもらえるという理由で、積極的に受けたがる。
しかし、嘘はいつまでも通用せず、矛盾した検査結果などで作為的な身体症状である事が暴露される。反応は、多くの場合逃げ出す事で、他の病院で新たな身体症状を作り上げて入院するといったことを繰り返す。医者は、治療の努力を裏切られた事から怒りをもつ事が多い。身体症状領域だけでなく、精神病領域でも約0.7%の虚偽性障害の人がいる。
この障害では、本人だけでなく子供などを利用する場合があり、そのときも騙すための手口は同じである。騙すための手段や、不必要な手術を経ることによって、実際に子供がダメージを負う事が多く、死に至る場合もある。母親と引き離すことによって"病状"は回復する。これは『代理ミュンヒハウゼン症候群』と呼ばれる。
愛情飢餓型だな。
mixiの方の記事を移動しております。
しばらくご迷惑おかけするかも?