4月は長男、長女のピアノの発表会でした。
長女は5歳からピアノをはじめて6年目。
ドビュッシー 2つのアラベスクの2番。
中級レベルで、ツェルニーなら30番の後半とされています。
仕上げに半年近くかかりましたが、スピード感も仕上がりも、技巧もかなりうまくまとまりました。
長男は、開始ちょうど1年、ギロックのタランテラ。
発表会向けのテンポのいい、大人っぽい曲です。
こちらも最後の最後でスピードだせてきれいに仕上がった!
けど、手が小さすぎて和音に苦戦…
いま自宅では、私が結婚後、20代の頃に買ったローランドを使っているのですが
さすがの電子機器、なんだか鍵盤がパカパカしているような気がしていました。
我が家のピアノはこれ。もう廃盤ですが、当時25万くらいしました。
子供にはピアノは少しでも経験してもらいたかったので、ピアノは買うつもりだったけど
子供の習い事の準備としてはなかなかのお値段…
でも、絶対にこのレベルのピアノは必要だったと強く思います。
5、6万円のキーボードじゃ、我が家は続けるのは無理だったな。
子供が生まれる前に勢いで買っておいてよかったもののひとつです。
長男はまったく気にしていませんが、長女が弾くときに気になる・・とブツブツ。
私が弾いてみても、鍵盤の軽さ、抵抗がまったく違うので、それはそうだよなぁ。
先生のところで弾くときに、力加減を自然に調節できるようになるという
微妙な技術を身につけ(笑)
なんとかしのいできましたが、今回の発表会でいろいろな演奏を聴いてみて
長女と同じぐらいの技術の子(間違いなく自宅はリアルピアノ)と比べて
タッチが弱く、強弱の緩急もゆるい
ということ。
うーんこれは明らかに電子ピアノの弊害…
別に将来、ピアノで生計をたてるぞという予定はないのですが
楽しいからこの先続けていきたいなという長女。
買い替えるなら、絶対にアップライト!と思っていましたが、
でもこの先、中学・高校とあがっていったときに、ヘッドホンの消音機能なしで
その程度練習が続けられるのか疑問…
結局のところ、最新の電子ピアノを買いなおし?と揺れ中です。
電子ピアノの買い替えならヤマハかな…
これか
これを検討。 やっぱりなかなかの 私のお給料、消えちゃうな
rabitのmy Pick