フリーランスとして、新卒の就職の仕事にかかわって長いのですが
子供が成長し、中学受験や高校受験の情報に触れて
折にふれて考えることは
やっぱり最終目的、「自立」
自立=大学卒業後の就活と考えたときに
高校受験、中学受験とからめて
「就活がスムーズにできる大学のボーダー」をよく考えるのですが
私が見てきた感じだと
やっぱり、GMARCHは欲しいのが本音
五大商社や外資コンサル、ディベロッパーあたりの
特別に難易度の高い会社あたりは
結局、毎年、旧帝大+早慶上智のみ、なんてのはありますが
いわゆる経団連系の大手企業での学歴ボーダーは、感覚的にはこのあたりだと感じます
ボーダーに乗ってしまえば、あとはガクチカ、自己分析の勝負
大学時代の過ごし方次第で、如何様にもなるなという印象
むしろ上層大学の学生ほど、就活力のある学生とそうではない学生の二極化が激しく
〇〇大学だから、と勝手に企業側にイメージの中で下駄をはかされて
思ってた程じゃないな、となるケースなんかもありました
迷惑な話…
いまは24年卒の学生と日々向き合っていますが
今年はコロナ丸被りの学年
大学時代に何を思ってどう過ごしたのか
どんな会社でどんな思いでどんな仕事をしたいのか
二人三脚で、自己分析を進める日々です