日本大百科全書によると『人間の精神を豊かにし、高等円満な人格を養い育てていく
努力およびその成果をさす。広く学問、芸術、宗教などに接して全面的に発達させ、
全体的、調和的人間になることが教養人のりそうである』
教養のある人間は、何事にも興味を持ち、それを自分に吸収します。
接する相手が富める人でも貧しい人でも、優秀な人でもそうでない人でも、
同じように接して、何かしらを吸収します。そして、彼らとの時間を楽しみます。
決して、嫉妬や、上から目線にはなりません。
教養のある人間は、厳しい環境に陥っても前向きです。
何も考えてないのではありません。自分の力でどうにもならないことは仕方ない。
だから今を卑屈にならずに楽しもうと考えているのです。
教養のある人間は、人に自然と与えることができます。
そして、周りに人が集まってきます。
教養のある人間は、どこへ行っても一目置かれます。
知識や学力は、生まれや育ちが影響するのが現代社会の悲しい現実です。
けれども、教養は、『その人の生き方』次第で得ることができると私は思います。
自分の人生を受け入れ、『つまらないこと』だと考えていること全てに興味を
持てるようになれば、人生は切り開けると思います。