おはようございます。

ここのところ
のんびり屋のわたしにしては
ずっと忙しく ちょこまか動いていたせいか・・・
お家にいて ほっと寛いだとたんに
昨日から 
大きな目ぼ(ものもらい)ができてしまって 


とっても 痛くて ひどい顔になっています。。。
(w_-;
よって
あんまり外に出たくありません。。。

といっても 仕方ない場合
そんな顔のまま 出ますけどね。。。
(^▽^;)

心屋認定リセットカウンセリングマスター
たんぽぽの綿毛 とこりんです。



今日は 長年
私の頭と心の中にあった
呪いの言葉のお話です。 


楽あれば苦あり

 【楽のあとには苦しいことが来る。
   世の中は 楽なことばかりではない。】


この言葉を 私は小学校4年生のときに
担任の先生から 習いました。

それ以来 もしかすると
ずっと この言葉が 私の心にあったのかなぁ~
と 思います。

「楽なことのあとには 苦しいことがやってくる。
 必ず両方あるんだよ。
だったら 苦しいことを先にやっちゃえば
あとは楽しいことが待ってるよね。
楽を先にして あとで苦しいのがいいですか?
それとも 苦しいことを先にして
あとから楽しむのがいいですか?」

「あとから 楽しいがくるほうがいい~♪」

そんな風に 先生がお話したのか
それとも
私が そのように受け取ったのか・・・

今となっては わからないのですが
今までずっと
私の頭の中では 上のように思ってきたのです。

その頃は 小学生だったから
たとえば
宿題を先に済ませたら
あとは すご~~く楽しく遊べる。

そんな風に考えて
私は 宿題は先に済ませる子どもでした。(まじめ)

中学生になったら
テストの前にがんばって苦しい勉強をしておけば
いい結果がでる・・・とばかりに
徹夜して自分を追い込むのも やっていました。
(すごくまじめ)

改めて考えてみると
苦しみは 勉強系ばかりだったようです。

 (勉強が嫌いでした)

そんな先生の言葉に いくらか影響を受け
それに加えて

昭和ひとけた生まれの 
がんばる教の父と
昭和ふたけた生まれの
綺麗好きで几帳面な母に
影響され・・・

父は 今年倒れて
奇跡の生還をするまでは
  (退院後は がんばらなくてもいい~を
   すこしは 実践できるようになりつつある)


「頑張るのが正しい」
「苦労は美徳」
「苦労を超えた先に幸せがある」
そんな価値観を持っていた人なので

私もきっと 父の期待に応えるべく
そして
母のような母に(なりたくないけど)なるべく

楽あれば苦あり
の 順番が逆の
苦あれば楽あり!!

を ずっと続けてきた
のではないかと
心屋塾で 自分をみつめて
気づいたのでした。


こどもの頃は 勉強くらいだった 
苦しみですが

大人になって・・・
社会人(教師)になって・・・
妻になって・・・
嫁になって・・・
母になっていくと・・・

苦しいこと(私にとって やるべきこと
やらなくてはならないこと)は
どんどん増えていくので

たとえば

休む前には
 仕事をきちんと済ませてから

お出かけの前には 
 掃除をしてから
 夕飯の下ごしらえをしてから

旅行に出かける前には
 片づけをしてから

こどもを遊びに行かせる前には
 宿題をさせてから

二世帯だったこともあって
家を空ける前には
見られてもいいように
いつも片づけが必要でした。。。くたくたでした。


そんな風に 
教師として・・・ 
妻として・・・ 
母として・・・ 
嫁として・・・
やるべきことをしてから
自分の楽しみをしようとしなければならないので

たいてい毎日
楽しみに到達する前に
くたくたになって 疲れて・・・
 
苦あれば楽ありの
楽にたどり着けずに 終わる日が 
多かったです。

だから いつもいつも  なんだか
苦しかったのは そのせいですね。


だって 自分が好きなこと
やりたいこと 
楽しいこと
らくなこと   を 先にやることを
自分の中で禁止していたようなものですもの。

このまま 私の人生・・・
なんか苦しくて
楽しいこともできなくて
好きなことが 何なのかわからなくなったし
そんなまま 終わっていくのだろうな~と
思っていたけれど

そのうち 苦しいことのスケールがどんどん
エスカレートして
心が壊れて 

心屋塾でお世話になりました。 
(^▽^;)

あ~苦あれば楽あり!!の呪い・・ 


長くて つらくて 苦しかった。。。



これからは 楽しいことを先にしよう。 

楽なことに 逃げてもいい。 

だって わたし もう 
残りの人生の方が 短いよ。
急いで いっぱい楽しいことしよう
  
やりたいこと 先にさがそう 




岡山の先輩 心屋式カウンセラー
  碧井あゆみさんの 
  「人生をうまく生きるために。。。」
を読んで
 私も共感するところが すごくあって
 この記事を書きました。

 あゆみさんは 私がサトーマサトさんの
 初級セミナー(うつ)in高松
を 受けた時に
 アシスタントをしてくださった カウンセラーさんです。
 
 ありがとうございます♪


おかあさんと たんぽぽの綿毛をとばした
          ちびとこ

            Illustrated by Aya

 このちびとこを描いてくれたAyaは
 心屋仁之助さんのギターのピックをデザインした
 マスター24期で同期だった イラストレーターさんです。
 かわいいイラストの数々を Ayaのブログでご覧になれます。
           Ayaのブログへ どうぞ


■カウンセリングの ご案内■
お悩みを ゆっくりていねいにお聴きしながら
心屋のリセットカウンセリングなどの方法を用いて
心を軽くし 幸せをみつけるお手伝いをしています。

詳細は 
こちらを ご覧になって
記事の中の お問い合わせフォームに ご入力後 
送信してください。(3日以内には返信させていただきます)

わたしが ここまで歩いてこられたから
     きっと あなたも だいじょうぶ 



■わたしを 紹介してくれた 記事■
黄色い花同期のホームページ(byまっちゃ)は こちらへ

黄色い花同期のブログ集紹介(byこのみん)は こちらへ

黄色い花心屋認定講師で 24期アシスタントしてくださった とも花さん が  24期紹介をしてくれました。 こちらとこちらへ

アドバンスのかよちゃんが コバの起業支援セミナーの様子を
  こちらで 紹介してくれました。