先ほどの心屋さんのリブログの続きです。
カイロプラクティックに行っても
漢方外来でも
呼吸が浅い。
常に緊張している。
と言われ、
娘の子供らしい、ちょっとした言葉に
イライラしてしまったり、厳しくしてしまったりして。
遊んでって言うのに、遊んであげたいのに、
家事があってそうしてあげられない。
泣かせてしまう。
罪悪感。自己嫌悪。
娘の命は私にかかっているという責任感。
この雁字搦め感から解放されたい!
そう、強く思います。
私は、夫や親戚にもヘルプ出せてる方だと思うんですが、それでも最低限やっちゃってたから手を貸してもらえなかったのかも。と、思いました。
母代わりの叔母に愚痴ったら
完ぺきを目指さずに、手を抜いてって言われたけど。
着る物が無くなりそうだから洗濯する
レベルで、完ぺき目指してなんかないけど!
ちょっとイラっ…
前の三連休では
休みって言ってたのに夫が全部出勤になり
2週間連続でワンオペ育児。
昼→マック
夜→アンパンマンカレー
とかでしのいだりして。
娘にも怒ったりして、1人の限界感じてました。
ママだって遊んであげたい!
何もおうちのことしたくない。
パパがなんにもしてくれないから
と言って涙を流してしまい
娘が泣きながら、ママ泣かんといて…
とティッシュを差し出して来てくれて、
ものすごく自分が嫌になり、辛くなりました。
娘に、生まれて来てくれてありがとう!
いてくれるだけでいいんだよ!
という気持ちが伝わるような接し方をしたいと
ただそれだけを大事にしようと思っていたのに。
赤ちゃんの時はまだ良かったけれど
片付けてなければ言わないといけないし
やっちゃダメ、今はダメ、今無理…
注意しないといけないことがたくさんあります。
いわゆる しつけ というものかと思いますが
言わないといけないこと
言わなくてもいいこと
のメリハリがなくなっていたように思います。
あと、言い方。
感情的に言っちゃダメなのに
夫が言わないもんだから、全部私が言う羽目になる。
どうして私ばかりしんどい思いや、嫌な役割をしないといけないの?
と、不公平感が湧き上がり、イライラしてしまう。
家族の関係などが絡み合って、
フラットな気持ちで育児というのができなくなっています。
加えて、家事は100%私。
今晩これをしておかないと、明日またしんどくなるのは自分。
そういう思いが、私に手を抜かせまいとさせるのです。
今すぐできることは
「感情的に叱らない」
大人なんだから、そこはコントロールせねばと思います。
それと、ツイッターかな?
どこかで読んだのですが
躾(しつけ)は仕付けであって、
仕付け糸のようにいつか外す日が来るということ。
強制してはいけないし
個性を大事にしたいなと改めて思います。
大切な大切な、何より大切な可愛い存在なのに
一対一で向き合う難しさを思います。
ワンオペで余裕がないから…
あと1人大人がいてくれたら。
母が生きてくれていたら。
その言い訳を元に
娘に厳しくなってしまうのは違いますね。
娘にしてみれば一度しかない大切な幼少期。
大和田美帆さんのブログも好きなのですが
言葉選びのセンスを感じます。
好きな文章。
国語の偏差値70超えてた高校時代の友達の文章に似ていると個人的に思いながら…
落ち込んでしまったときとか
読ませてもらっては奮い立たせています。
でも、大切な幼少期とか思ってしまうとまた気負ってしまうし。
奮い立つとかではなくて、もっと楽に。
娘に合わせると自分がしんどいし
私に合わせると娘がしんどいし
どんな接し方がベストなのか
未だイメージが湧きませんが
娘ちゃんが何より一番大事だよ〜!
という気持ちを持って接することは
私の中で唯一出ている正解なのだと思います。
反省いっぱいしますが
娘連れで友達と会うと、
娘ちゃんにめっちゃ優しいね!
と、言ってもらえることが励みになっています。
あ!
昨日は一度も怒りませんでした

良い感じ

今からお迎えに行ってきます


