ルシファー・エフェクト | ささやかだけれど、役に立つこと

ささやかだけれど、役に立つこと

読書、映画、時事ニュース等に関して感じたことをメモしています。忘れっぽいので、1年後にはきっと驚きをもって自分のブログを読めるはず。

 

有名なスタンフォード監獄実験*を行ったジンバルドー教授が自ら著したルシファー・エフェクトという本をやっと読み終えた。長かった。。。冗長な部分も多かったけれど、監獄実験のみならずイラクのアブグレイブ刑務所やキューバのグアンタナモ刑務所等の事例も詳しく検証しておりとても興味深かった。

(*比較的知的レベルの高い男子学生を無作為に看守と囚人に分け、監獄に模した場所で看守役と囚人役を行わせることで心理的影響を調査した。その結果、想定以上の精神的・肉体的虐待が発生し、複数の囚人役学生がストレス障害を示したため、実験中止に追い込まれた)

 

看守側についてこの実験が示唆することは「ごく普通の人間であっても、刑務所等の特殊で閉鎖的な状況において看守などの立場に身を置くと、囚人に対して精神的・肉体的な虐待を行うようになる傾向が強くなる」という一見単純な事柄だ。

 

ただ、そのメカニズムはそれほど自明でもない。サディズムの傾向がある人が看守になると本性を現す、というような分かりやすい場合ばかりではない。というより、多くの場合ごく善良な人々が自分を取り巻く状況の力から影響を受けて認知フレームが変化し、虐待の異常性について感覚が麻痺してしまうのだ。スタンフォード監獄実験に即して言えば、つい数日前まで同じ年代の学生同士だったのに、いつの間にか同じ人間だと思えなくなるのだ。この、「いつの間にか」という部分に状況の力が関わってくる。

 

著者によれば、このような状況の力を強化するにあたって幾つかのツールが重要な意味を持つ。看守の制服、サングラス、警棒、点呼、罰としての作業や運動、独房、報酬としての食事やタバコ、裸の強制、囚人番号による個人の特定、などなど。制服やサングラスなどは看守役学生にとっては「個性ある自分自身」から「看守という機能」に変化するのに役立つし、意味不明な作業や運動を繰り返させたり不合理な罰則を課すことは囚人の無力感を強めるのに有効だ。

 

また、責任の所在が曖昧だったり分散されていると看守による加虐の傾向が強まる点が指摘されている。責任の所在が曖昧とは、例えばルールがはっきりしていない状況を指す。囚人をコントロールするためにどの程度の行為が許容されるのかが曖昧な状況では加虐がエスカレートし易い。(アブグレイブ刑務所も同様の状況)

 

この本が与える重要な示唆の1つは、「その状況に身を置いてみなければ、自分がどのように振る舞うかは全く分からない」ということだ。ジンバルドー教授によると、自分は大丈夫だ、自分が看守になってもそんな残虐なことは絶対にしない、と思っている人ほど異常な状況に飲み込まれ易いらしい。

 

囚人役に生じた影響で他に興味深かったのは以下のような点だった。

  • 実験に過ぎないにもかかわらず、最終的にストレス障害に陥ったような囚人役学生であっても「もう実験への参加をやめてここを出て行きます」とは言わなかった
  • 時間感覚が曖昧になる
  • 今現在だけに意識の焦点があたり、過去の思い出や将来の計画を考えることができなくなる
  • 自分が誰でもないような気分になってくる
  • 他の囚人がいなくなっても、誰も話題にせずすぐに忘れてしまう

つまり、あまりに模擬監獄所とシステムが生み出す臨場感が強すぎるために、頭で「これは実験に過ぎない」と分かっていても心身は囚人としての自分が現実だと強く感じていて「今すぐ家に帰っていい」と思えないのだ。

 

本書の中では、スタンフォード監獄実験から得られた結果がカルト・刑務所・政府組織などにも適用され、システムが徐々に人々を没個性化・非人間化し悪へと導く過程が検証される。この考え方は、会社組織にも有効かもしれないと感じた。

 

たとえば上司・部下の関係などは、もちろん全部ではないが部分的には看守・囚人という関係に読み換えられなくもない(無意味で過酷な残業指示、業務に関する不合理な非難や叱責、人格攻撃など)。雇用契約はあくまで契約に過ぎないのだから、ストレス性の精神疾患などにかかるくらいなら特に若い人は「今すぐ会社を辞めて家に帰っていい」のだが、何故か多くの人は辞めずによりひどい結果を選択する。この辺りは、特定の会社組織が内包する問題というよりも、国民全般に浸透している固定観念のようなものが強く影響しているのかもしれない。