意識はいつ生まれるか | ささやかだけれど、役に立つこと

ささやかだけれど、役に立つこと

読書、映画、時事ニュース等に関して感じたことをメモしています。忘れっぽいので、1年後にはきっと驚きをもって自分のブログを読めるはず。

意識はいつ生まれるのか―脳の謎に挑む統合情報理論(ジュリオ・トノーニ、マルチェッロ・マッスィミーニ )という面白い本を読んだ。

 

 

結論の1つとしては、以下の互いに相反する傾向が脳内で同時に成立している際に意識が生じている可能性が高い、らしい。

  1. 脳の各モジュールがある程度独立して機能している(多様性の確保)
  2. 各モジュールが外部あるいは脳内部からの信号に対して連携して機能している(情報の統合)

例えば、寝ている際や全身麻酔の状況ではモジュールの多様性が失われ、刺激に対して各モジュールが互いに似たような反応しかしなくなっており、これは植物状態あるいは昏睡状態の患者と似た状態らしい。(多様性の欠如)

 

また他の例としては、小脳の内部では多数のモジュールが独立して機能しているが、互いに電気信号のやりとりを活発に行っておらず、ある程度独立している。(情報統合の欠如)ここから推測される通り、小脳は意識の成立に元々関与しておらず、外科的に除去しても患者の意識や知的活動には殆ど影響がない。

 

小脳って取り去っても大丈夫だったんだ、と素直に驚いた。40年以上生きてて全く知らなかった。小脳を除去された患者は、話や計算もできるし小説だって書けるらしい。ただし、運動系の活動には支障が生じており、何かを掴んだり歩くことなどは以前と同じようには出来なくなるとのこと。

 

脳内のモジュール群が相互作用の仕方を変化させると意識を失ったり回復するなんてとても不思議だ。主体感覚や所有感覚を感じる主体のようなものはあるんだろうか、ないのだろうか?もし意識が脳の錯覚なら、錯覚させられている主体は一体なんだろう?NHKの「脳と心」みたいな番組、またやってくれないかな。