特別のイベントがない土日の連休でした。


まぁ、ゆっくり過ごそうということで、


まずは庭で燻製です


$SWIM BIKE RUN ・・・ 時々仕事


今回は豚肉ベーコンに挑戦

読書しながらスモークすること約30分


$SWIM BIKE RUN ・・・ 時々仕事


見た目も味もグーでしたニコニコ


昼食は庭でいつものようにソーメンです



中学生の息子と小5の長女は部活や習い事で週末も忙しいので


つきあってくれる次女を連れて公園へ


ここは巨大な滑り台があるのですが、貸切状態(やっぱ北海道です)


$SWIM BIKE RUN ・・・ 時々仕事


フリーマーケットにも立ち寄ってみたら

$SWIM BIKE RUN ・・・ 時々仕事

出店者に娘の友達ママがたくさんいました

経済が地域内循環していますねグッド!


で、週末に読了した本は



$SWIM BIKE RUN ・・・ 時々仕事

この上下巻

忘却の堆積に埋もれていた驚愕の史実に当代一のストーリーテラーが命を吹き込んだ。1945年8月15日、異端の石油会社『国岡商店』を率いる国岡鐵造は、海外資産はもちろんなにもかもを失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。しかし『国岡商店』は、社員ひとりたりと馘首せず、旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながらも、たくましく再生していく。20世紀の産業を興し、国を誤らせ、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは何者なのか--実在の人物をモデルにした、百田尚樹作品初の本格ノンフィクションノベル!

【著者コメント】
二年前のある日、テレビ関係の友人と雑談している時、「日章丸事件って知ってる?」と訊かれました。知らないと答える私に、彼女が概要を説明してくれたのですが、それは俄かには信じられない事件でした。いまだ戦争の痛手から立ち直れないでいた昭和28年、「七人の魔女」と呼ばれる強大な力を持つ国際石油メジャーと大英帝国を敵に回して、堂々と渡り合い、世界をあっと言わせた「日章丸」というタンカーがあったというのです。
興味を抱いた私は早速調べてみましたが、事件の全貌を知るにつれ、驚愕すると同時に震えが止まらなくなりました。そこには現代の日本人が忘れかけている「勇気」「誇り」「闘志」そして「義」の心を持った男たちの姿があったからです。しかしそれ以上に私を驚かせたことがありました。それは、そんな男たちを率いた一人の気骨ある経営者の人生です。その九十五年の生涯はまさしく凄絶としか言いようのないものでした。
――なんという凄い男がいたんや!
私は「この男を書きたい!」と心から思いました。いや――書かねばならない!この素晴らしい男を一人でも多くの日本人に知ってもらいたい!それが作家としての使命だ。
気が付けば、取り憑かれたようにワープロに向かっていました。小説家になって六年、執筆しながらこれほどの充実感を覚えたことはありません。
この作品は「小説」という形を取っていますが、登場人物はすべて実在しました。そしてここに描かれた出来事は本当にあったことです。この奇跡のような英雄たちの物語が、一人でも多くの日本人に届くことを心から願っています。

これは文句なしに面白かった。上下巻の長編でしたが、全く飽きることなく読み切れます。
☆☆☆です