"腸トレ"から得た、腰を入れる感覚。姿勢が大事なんだ。 | 【走高跳】身長168.5cmの「空跳ぶSE」小池輝のブログ【陸上競技】

【走高跳】身長168.5cmの「空跳ぶSE」小池輝のブログ【陸上競技】

小池輝(こいけあきら)です。

ーーチビでも高く跳べるーー
俺は、その夢を守っていきたい。
あなたに、諦めてほしくないから。

走高跳の技術に関する情報を中心に、
役立つ情報を発信していきます。

8/29 金曜



前の記事の続きです。

今日の練習内容を書きます。



今日は、補強を中心に行いました。



前回の跳躍練習の際、

あまりにも動きが悪かったのです。



その時の映像とベストを跳んだ時の

跳躍を見比べてみると、

あることが分かりました。



それは、身体全体を使った走りじゃなかった

ということでした。



ということで、今日は

バウンディングやスナッチなどを行う

と決めました。



行った内容は

・ 砂場にてバウンディング、走り
・ スナッチ
・ 無酸素パワー測定
・ 腸腰筋トレーニング
などなど

です。



一番タメになった練習は、

腸腰筋トレーニングでした。



足に重りをつけて

足を上下に動かすという

トレーニングです。



一見、足や体幹を使うことが

大事なように見えます。



しかし、本当に重要なことは

姿勢を維持しながら行うということです。



腸腰筋をいくら鍛えたって、

走りが速くならなかったり

跳べなかったりしたら

全く意味がありません。



腰が引けた状態で

走ったり跳んだりしても

絶対にうまくいきません。



それと同じように

この腸腰筋トレーニングだって

胸を張り、腰をいれて

重い足を上下させるんです。



それで始めて効果がでるのです。



この腸腰筋トレーニングによって、

走りや跳躍で腰が入りやすくなる感じ

を掴めました。



腸腰筋に加え、臀筋を使うことで

腰が入りやすくなったように思います。



これから、練習後に

毎日腸腰筋トレーニングを行います。



■ 今日の記録

・ 100mバウンディング 33歩

○無酸素パワー測定

1028W 16.3

4.0kp 181
7.0kp 146
9.0kp 115


・1.0kp高速回転

226 231



1.0kp高速回転では

座位でペダルを回した方が

より速く回せるということが分かりました。



スナッチ

50kg*5
55kg*3+1



明日は走ろうと思います。

ミニハードルを用いた

速い動きを行います。



サッと練習して

都内でまたセミナーを受けて

夢を追う仲間と一緒に活動して

自分の世界を広げていきたいです!



今日はこの辺で!

P.S 来週の今頃は、
もうインカレの1日目が終わってるんだな・・・



インカレまで あと 9日