「私」は「私」という幻想を捨て去り、それでも「私」であり続けます。これが自己実現のパラドックスです。実現した人はそこにパラドックスを見ません。崇拝者の場合を考えてみましょう。彼は神に近づき、神に没入するように祈ります。そして、信仰と集中によって自分自身を明け渡します。その後に何が残るでしょうか? 本来の「私」の代わりに、自己明け渡しによって「私」が失われた神の残滓が残ります。それが献身または明け渡しの最高の形であり、無執着の頂点です。

ラマナ・マハルシ

The 'I' casts off the illusion of the 'I' and yet remains 'I'. Such is the paradox of Self-realization. The Realized do not see any paradox in it. Consider the case of the worshipper. He approaches God and prays to be absorbed in Him. He then surrenders himself in faith and by concentration. And what remains afterwards? In the place of the original 'I', self-surrender leaves a residuum of God in which the 'I' is lost. That is the highest form of devotion or surrender and the peak of detachment.

Ramana Maharshi

 

カール・ユングと創造の橋
M
「解放された存在の状態は「死ぬ」ことによってのみ到達できる。しかし、(この)死は肉体の破壊ではない。真の死とは「私」や「私のもの」という観念の消滅であることを理解すべきである。」 - マハルシ

Carl Jung and the Creative Bridge
M
"The State of liberated Being can be reached only by "dying"; but (this) dying does not consist in destruction of the body; one should understand that true death is the extinction of the ideas "I" and "mine." - Maharshi

A
仏教では、この涅槃への回帰は、世界と同様に幻想にすぎない自我の完全な消滅と関連しています…一方、道教では、目標は、変容した形で、人の概念、経験によって残された「痕跡」を保存することです。〜黄金の花の秘密、18ページ。

A
In Buddhism, this return to Nirvana is connected with a complete annihilation of the ego, which, like the world, is only illusion…In Taoism, on the other hand, the goal is to preserve in a transfigured form, the idea of the person, the “traces” left by experience. ~Secret of the Golden Flower, Page 18.

 

Jod
A
すべてが象徴的というわけではありません。肉体の「脱ぎ捨て」は解放のプロセスの本当の要素です。

A
Jod
文脈を理解するために、その例を 1 つまたは 2 つ挙げてもらえますか?

A
東洋のやり方は、最も具体的な官能性から最も不条理な精神性まで、極度の耽溺であり、そこでは肉体は完全に否定されます。~カール・ユング、ビジョン セミナー、1369 ページ

A
しかし、精神は肉体の内側から見た生命であり、肉体は精神の生命の外的な顕現であるという神秘的な真実 (この 2 つは実際には 1 つ) を受け入れることができれば、無意識を受け入れることによって現在の意識レベルを超越しようとする努力が肉体に正当な評価を与えなければならない理由、そして肉体の認識が、精神の名の下にそれを否定する哲学を容認できない理由を理解できます。 ~カール・ユング、CW 10、パラグラフ 195

A
霊的であると主張する人々は皆、肉体という現実から逃れようとします。彼らは肉体を破壊して空想上の何かになりたいと望んでいますが、肉体がそれを否定し、肉体はそうではないと主張するため、彼らは決してそうなることはありません。~カール・ユング、ツァラトゥストラ セミナー、64 ページ。

霊は肉体の内側から見た生命であり、肉体は霊の生命の外的な現れです。この 2 つは実際には 1 つです。~カール・ユング、CW 10、195 ページ。

肉体は本来の動物の状態です。私たちは肉体の中では皆動物であり、肉体の中で生きるためには動物の心理を持つ必要があります。. . 肉体を持っている以上、動物としても存在することが不可欠であり、意識の新たな増大を発明するたびに、私たちを動物に結びつける鎖に新たな輪を付け加えなければなりません。最終的には鎖が長くなりすぎて、必ず合併症が起こります。この鎖の図は私が考案したものではありません。先日、錬金術の老博士が書いた本で、いわゆるアヴィセンナのシンボルとして見つけました。これは、空高く飛ぶ鷲と、その体から垂れ下がった鎖が、地面を這うヒキガエルにつながれている図です。~カール・ユング、ニーチェのツァラトゥストラ。

A
身体は現実を意味します。時には身体が深淵となり、人は飲み込まれ、一方、精神は蝶のようにひとりでに飛び回ります。

現実の外で生きるため、死に至る危険な分離が起こります。完全に身体の中で、身体とともに生きるとき、活力は最大限に発揮されます。

あらゆる精神的進歩には、身体とのより良いつながりが含まれます。(ヨガ!)
~カール・ユング、サビ・タウバー:ユングとの出会い、101ページ

Jod
A
not everything is symbolic. The "shedding" of the physical is a real component to the process of liberation.

A
Jod
 Could you offer an example or two of that happening to bring context?

A
The Eastern way is extreme indulgence, from the most concrete sensuality to the most absurd spirituality, where the body is completely denied. ~Carl Jung, Visions Seminar, Page 1369

A
But if we can reconcile ourselves to the mysterious truth that the spirit is the life of the body seen from within, and the body the outward manifestation of the life of the spirit — the two being really one — then we can understand why the striving to transcend the present level of consciousness through acceptance of the unconscious must give the body its due, and why recognition of the body cannot tolerate a philosophy that denies it in the name of the spirit. ~Carl Jung, CW 10, Para 195

A
All people who claim to be spiritual try to get away from the fact of the body; they want to destroy it in order to be something imaginary, but they never will be that, because the body denies them; the body says otherwise. ~Carl Jung, Zarathustra Seminar, Page 64.

The spirit is the life of the body seen from within, and the body the outward manifestation of the life of the spirit - the two being really one. ~Carl Jung, CW 10, Page 195.

The body is the original animal condition: we are all animals in the body, and so we should have animal psychology in order to be able to live in it. . .Since we have a body it is indispensable that we exist also as an animal, and each time we invent a new increase of consciousness we have to put a new link in the chain that binds us to the animal, till finally it will become so long that complications will surely ensure. This figure of the chain is not my own invention. I found it the other day in a book by an old Alchemistic doctor, as the so-called symbol of Avicenna; This one consists of an eagle flying high in the air, and from his body falls a chain which is attached to a toad creeping along on the earth. ~Carl Jung, Nietzsche's Zarathustra.

A
Body means reality. Sometimes the body is an abyss and one gets engulfed, while spirit flutters around by itself like a butterfly.

A dangerous separation ensues that leads to death, for one lives outside of reality. Vitality in its fullest is experienced when one lives totally within the body and with the body!

Every spiritual progress includes a better connection to the body. (Yoga!)
~Carl Jung, Sabi Tauber: Encounters with Jung, Page 101



A
公人としてのこの「私」には、当然のことながら、人間の個人は意味されておらず、むしろ私の精神的なパフォーマンス、つまり私が代弁者である概念が意味されています。この考えは、心理学に対する私の見解であり、人間の魂に関する私の個人的な認識と告白です。~カール・ユング『ユングと現代心理学の成立』、24 ページ

自我、つまり「私」という言葉は、一体性において神以外には存在しません。
この言葉は「あなた」を意味し、あなたは一体性において一体であり、自我と vos、つまり私とあなたは一体性を表しています。~マイスター・エックハルト『全集』、132 ページ

A
ユング夫人: 彼はこの「私」で意識を意味しているのではありませんか? この概念はショーペンハウアーの影響を受けていると思います。


ユング教授: そうです。ニーチェの場合の正当化は、もちろん経験的なものだけではありません。それはまた、ショーペンハウアーの哲学にも依存しており、そこでは「私」は世界の救済に不可欠な仲介者です。

なぜなら、もし「私」が自分自身の考えを持つことができなければ、原初の意志の顔にかざして、彼自身の表情や彼が作り出したナンセンスを見るための鏡は存在しないだろうからである。
また、あなたが言うように、「私」は人間の意識を意味する。
「私」とは何なのか?単なる認識、それは意識である。
~カール・ユング、ツァラトゥストラセミナー、345ページ

A
「私」と「個性」の間にはかなりの違いがある。
「私」は人の「存在」[So-sein]の意識であるのに対し、個性はその存在である。~カール・ユング、
意識と無意識、ETH講義、41ページ

「私」はあらゆる種類の精神的および有機的な事実の複合体であり、身体の物理的現実と身体に関連する一般的な感情によって与えられる。
したがって、人々は自分の身体を指して「それが私だ」と言う。

しかし、心的プロセスもまた否定できない現実です。

「私は考える、ゆえに私は存在する」と言うとき、あなたは思考の心的プロセス、つまりコギト、エルゴ・スム(思う、だから私はいる)を認識しています。

しかし、「私は感じる、ゆえに私は存在する」と言うことも完全に可能です。または、「私は考えられている、ゆえに私は存在する」または、「私は感じられる」と言うこともできます。
~カール・ユング、意識と無意識、ETH 講義、24 ページ

A
しかし、生きている「私」がこの状態に近づくと、その情熱は私から離れるかもしれませんが、死ぬことはありません。それとも、私たちは私たちの情熱ではないのでしょうか。そして、情熱が私から離れるとどうなるのでしょうか。私とは意識であり、目は前にあるだけです。後ろにあるものを見ることはありません。

~カール・ユング、新書、367 ページ。

「私」と言うとき、私たちが「私」を完全に経験しているかどうかの絶対的な基準はないことを認めなければなりません。おそらく、私たちの自我に対する認識はまだ断片的であり、将来、人々は人間にとって自我が何を意味するかについて私たちよりもはるかに多くのことを知るようになるでしょう。実際のところ、そのプロセスが最終的にどこで終わるのかは私たちにはわかりません。~CG ユング、CW18、パラグラフ 10。

私たちが「私」を意識しているという事実は、私たちが自分の性格などについて何かを知っているということではありません。実際のところ、私たちが本当に誰であるかを言えるのは、人生の過程、さらには人生の晩になってからです。~カール ユング、意識と無意識、ETH 講義、41 ページ

A
むしろ、自我の経験的存在は、継続的な意識が可能になる条件であると言うことができます。~カール ユング、書簡第 1 巻、254 ~ 255 ページ

意識は本質的に精神の知覚器官であり、精神の目と耳です。 ~カール・ユング、ETH講義、1934年4月27日、96-98ページ。




A
With this “I” as a public person no human individual is naturally meant, but rather my mental performance – an idea, whose spokesman I am.
This idea is my view of psychology, my individual recognition and confession [Erkennen und Bekennen] in matters of the human soul. ~Carl Jung, Jung and the Making of Modern Psychology, Page 24

Ego, the word 'I,' is proper to none but God in His oneness.
Vos, this word means 'you,' that you are one in unity, so that ego and vos, I and you, stand for unity. ~Meister Eckhart, The Complete Works, Page 132

A
Mrs. Jung: Does he not mean consciousness by this "I"? I think that in this conception he is influenced by Schopenhauer.
Prof. Jung: Yes, the justification in Nietzsche's case is of course not only an empirical one; it is also dependent upon Schopenhauer's philosophy, where the "I" is the indispensable mediator for the redemption of the world.

For if there were not an "I" capable of some ideas of its own, there would be no mirror to be held up to the face of the primordial will, in which to behold his own countenance and the nonsense he had created.
And also, as you say, "I" means man's consciousness.
What is "I"? Merely awareness, it is consciousness.
~Carl Jung, Zarathustra Seminar, Page 345

A
There is a considerable difference between the “I” and “individuality”:
The I is the consciousness of one’s “suchness” [So-sein], whereas individuality is that suchness. ~Carl Jung, 
Consciousness and the Unconscious, ETH Lectures, Page 41

The “I” is a complex of all kinds of psychic and organic facts; it is given by the physical reality of the body and by the general feelings related to the body.
People thus point to their bodies and say: “That’s me.”

But psychic processes, too, are an undeniable reality.

When you say: “I think, therefore I am,” you perceive the psychic process of thinking: cogito, ergo sum.

But it would also be perfectly possible to say: “I feel, therefore I am.” Or: “I am thought, therefore I am.” Or: “I am felt.”
~Carl Jung, Consciousness and the Unconscious, ETH Lectures, Page 24

A
But if the living “I” approaches this condition, its passion may leave it, though it will not die. Or are we not our passion? And what happens to our passion when it leaves the I? The I is consciousness, which only has eyes in front. It never sees what is behind it. ~Carl Jung, Liber Novus, Page 367.

We must admit that when we say “I” we have no absolute criterion whether we have a full experience of “I” or not. It might be that our realization of the ego is still fragmentary and that in some future time people will know very much more about what the ego means to man than we do. As a matter of fact, we cannot see where that process might ultimately end. ~CG Jung, CW18, Para 10.

The fact that we are conscious of our ‘I’ does not mean that we know anything about our character and so on; for that matter, it is only in the course of life, indeed in the evening of life, that we can say who we really are. ~Carl Jung, Consciousness and the Unconscious, ETH Lectures, Page 41

A
We rather might say: the empirical existence of an ego is a condition through which continuous consciousness becomes possible. ~Carl Jung, Letters Vol. I, Pages 254-255

Consciousness is essentially the psyche's organ of perception, it is the eye and ear of the psyche. ~Carl Jung, ETH Lecture, 27April1934, Pages 96-98.

 

DeepL翻訳

A
仏教では、この涅槃への回帰は、自我の完全な消滅と結びついており、それは世界と同様、幻想にすぎない......一方、道教では、その目的は、その人の思想、経験によって残された「痕跡」を、姿を変えた形で保存することである。~黄金の花の秘密』18ページ。

A
公人としての "私 "とは、当然ながら人間個人を意味するのではなく、私の精神的パフォーマンス、つまり私が代弁者であるイデアを意味する。
このイデアこそが私の心理学観であり、人間の魂の問題における私の個人的認識と告白[認めて告白する]である。~カール・ユング『ユングと現代心理学の形成』24ページ

自我、すなわち「私」という言葉は、一体である神以外にはない。
自我とヴォス、つまり私とあなたは一体である。~マイスター・エックハルト全集132ページ

A
ユング夫人:: この「私」とは意識のことではないのですか。この考え方はショーペンハウアーの影響を受けていると思うのですが。


ユング教授: そうです。ニーチェの場合の正当化は、もちろん経験的なものだけではありません。

というのも、もし「私」がそれ自身の考えを持つことができなければ、原初の意志の顔を映す鏡は存在せず、そこで自分の顔や自分が創造したナンセンスなものを見ることはできないからである。
また、あなたが言うように、「私」とは人間の意識のことである。
私」とは何か?単なる意識である。
~カール・ユング『ツァラトゥストラ・セミナー』345ページ

A
私」と「個性」にはかなりの違いがある:
私」とは自分の「そのようなもの」[総称して「私」]の意識であり、「個性」とはそのようなものである。~カール・ユング 
意識と無意識、ETH講義、41ページ

私」はあらゆる種類の心的・器質的事実の複合体であり、身体の物理的現実と身体に関連する一般的感情によって与えられる。
人は自分の身体を指さして言う: "それが私だ"。

しかし心的過程もまた、否定できない現実なのだ。

あなたが言う: 我思う、ゆえに我あり」と言うとき、あなたは「コギト、エルゴ・スム」という思考の精神的プロセスを知覚している。

しかし、こう言うことも完全に可能である: 「我思う、ゆえに我あり。あるいは、"我思う、ゆえに我あり"。あるいは、"私は感じている"。
~カール・ユング『意識と無意識』ETH講義録、24ページ

A
しかし、生きている「私」がこの状態に近づくと、死ぬことはないけれども、その情熱は離れてしまうかもしれない。それとも、われわれはわれわれの情熱ではないのか。情熱が「私」から離れたら、私たちの情熱はどうなるのだろうか。私」は意識であり、前しか見ていない。背後にあるものを見ることはない。~カール・ユング『リベル・ノヴス』367ページ。

私たちが「私」と言うとき、「私」の完全な経験を持っているかどうかの絶対的な基準がないことを認めなければならない。私たちの自我の認識はまだ断片的なものであり、将来のある時代には、人間にとって自我が何を意味するかについて、私たちよりもはるかに多くのことを知るようになるかもしれない。実のところ、そのプロセスが最終的にどこで終わるのか、私たちにはわからないのだ。~CGユング、CW18、パラ10。

私たちが『私』を意識しているという事実は、私たちが自分の性格などについて何かを知っているということを意味しない。それどころか、私たちが自分が本当は何者であるかを語ることができるのは、人生の過程においてのみ、まさに人生の夜においてのみである。~カール・ユング『意識と無意識』ETH講義、41ページ

A
自我の経験的な存在は、連続的な意識を可能にする条件である。~カール・ユング『書簡集』第1巻、254-255ページ

意識は本質的に精神の知覚器官であり、精神の目であり耳である。~カール・ユング、ETH講義、1934年4月27日、96-98ページ。

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。