前回からの続きです。

夏風邪の経過観察です。


【風邪の効用】の本に書かれている
ホットタオルなどを使った
風邪の上手な治し方についての記事も
かいていきます。

風邪を上手に治せば、
日ごろのなにやら蓄積していくものの
デトックスの機会として
風邪、発熱を活用できます。


※ただし、野口整体の風邪の効用は、
あまりきったり、取り除いていない
天然もののカラダの状態の人間について
効果を発揮しやすいので、

すでに手術いろいろ…な方は、
野口整体的なセルフケアだけに依存せず、
さらに自分のカラダに合ういろいろを試行錯誤した方が良いっぽい。



私は、小学生のときに虫垂炎…いわゆる盲腸で虫垂がない人になっていますので、たぶん… 自然免疫は少し弱めと思います。 気虚体質ですし。





7/31()

昨夜のホットタオル療法が良かったらしく、痰の絡みの咳。 痰の量が減って来た。


体感覚として前日の朝よりずっとカラダが楽に動かしやすい

7:15体温測定 37.1℃




汗ををだくだくかける体力がある気がして午前中は、ひたすら布団の中にこもって汗出し。


12:00 尿の色をみて、やばい!かなり汗をかけたんだ!水分補給が足りてない!…色が濃い。

と、わかり、

きな粉ねじりを一本食べたのちに、塩を舐めてマグカップ二杯の水を飲む。


(ポカリスエット、経口補水液の買い置きしていなかったので。 とりあえず、水と糖分と塩分をテキトーに補給)




12:05補中益気湯3包服用


クーラーをきっていたので室温30.5℃。汗がとまらない。 

たぶんただいまがっつり解熱作業中。

むぎのためにもクーラーをつけて窓を開ける。


干しっぱなしだった洗濯もののとりこみを行った。



12:25 熱めの温度(43℃)で入浴。いったん着替えた後に足浴のみ追加。(風邪症状のときは特にぬるめのダラダラ入浴はNG)




12:30 ニンシアレッド1袋を飲むが… 連日の咳の影響で、まさかニンシアレッドすら染みるとは



ペパーミント精油も、いつものように喉に直撃させると、かなりの衝撃として感じるが、喉の粘膜を守り、咳き込みを控えるためにペパーミント精油は欠かせない。舌下にいったん1滴垂らしたのちにじんわりと喉のあたりをスースーさせる作戦。



13:30体温測定 36.9℃




むぎむぎは、相変わらずマイペース。




家の中の階段の上り下りの億劫さを感じないレベルまで回復。




15:00 咳き込みと胃部の膨満感に似た不快感があり、食欲不振状態すぎるので鍼灸治療。アキュゾーンセラピー上印道、左れっけつ。



16:15体温測定 37.0℃


室温が30.5℃もあるのにもかかわらず、悪寒とは違う肌寒さを感じて、長袖、長ズボンがちょうど良く感じるなんて…  自律神経のバランスとか、まだまだいろいろ変っぽい。




汗をかいた衣類などの

残っている洗濯をのんびりと行う。




20:00 竹茹温胆湯1包を服用



20:50 温い🌿ハーブティーを飲んだら、半袖でも肌寒いと感じないレベルに回復


ストレッチを行う気力、体調が戻りつつあるので、ゆっくりと経絡に気を巡らす意図で行った。



23:10 体温測定 37.5℃


室温28℃では全く寝つけず、クーラーを30分入れて、室温を1下げてから1:00am就寝




この日… 日曜日、

一人暮らしの母も

シェディングのダメージでダウン。


発熱、嘔吐で…

4キロ体重が減った…と。



リズミックレメディのお陰で

母は、翌日には、嘔吐、発熱がおさまり

飲食が少しずつできるように復活。



リズミックレメディ…

の凄さを話しだけで感じました。





***


深呼吸が楽にできるカラダで

休日のリラックス時間を

もっと心地よく


繊細さん(HSP)や化学物質過敏症に優しいプライベートサロン


スパイシームーン🌙


  

http://spicymoon.raindrop.jp/



https://reserva.be/spicymoon