マニアックすぎる!
専門的すぎる!

…という声が

ここ数年で一番多かった
ような感じがする
ヤングリヴィングの
ドクターのセミナーは
    
  

 
ヤングリヴィング歴10年くらいの
私の中では…

Dr.ケン・クリーガーさんの
セミナー です。
  
   
 
解剖学の 専門用語が
フツーに いっぱいあって、
基礎的な 解剖学の知識がないと
聞き取る… メモ📝するのも
難しい と感じた方が多かったようです。
  
  

まぁ…  ね。
  
    
   

フツーの女子は…

癒し系、スピ系な
セラピストにとっては

興味が少ない
解剖学。

    

椎間板ヘルニアの患者さんであっても
自身の何番目の椎骨と椎骨のあいだでの
ヘルニアなのか… よくわかってない方も多々。
  

   
  
  
私も 20年前は… 
いや、鍼灸学校に入って
鍼灸師になるまで、
知識が薄かったです。
 
{36CA8F3C-6B9E-4ED4-A35C-AF94D8F6D21D}
  ↑ こんな感じで
私は メモをとってました。
  

   

  
さて、
背骨(椎骨)について、




背骨  というのは
解剖学では 「脊柱」って呼ばれてて
  
その一個一個は
「椎骨」という名前になります。

椎体+椎弓 =椎骨。
  
   

そして、

首の骨 は 「頚椎」(C) が7個

背中の骨は 「胸椎」(T) が 12個

腰の骨は 「腰椎」(L) が5個。
  
   
  

  
さらに、
  
有料のセミナーとかで
初心者向けに教える内容として
 
  
椎骨の位置(高さ)の目安…
ランドマーク という があります。
  
   
  
その画像の資料についても
15年前に学んだカイロプラクティックの
テキストの中にありましたので
  
  
前回に続き、シェアします👍
  

  
{116400F6-4DB7-42CA-9627-91310E584DAF}


鍼灸師になるための学校で
さらに 学んだ知識として

こちらの図には載っていませんが、
  
  
肩甲骨の 出っ張りの部分
= 肩甲棘 を結んだラインにあるのが
胸椎の3番の棘突起。

 
胸椎7番(T7) と 
腰椎4、5の間のヤコビーラインの
あいだの長さを半分にしたあたりが
胸椎の12番の棘突起。
  
  
     
   

 
知識を 活かすには
 

ひたすら 
繰り返し 繰り返し
経験して

研磨していくことが 必須♪

      

   
私は それが好きです(*´꒳`*)♡