しあわせ原村生活(ameblo版) -12ページ目

しあわせ原村生活(ameblo版)

旧「日常 ときどき スピリチュアル」です。
長野県の原村で、しあわせな日々を味わっています。
最近の記事は本サイトhttp://miyoyon.infoから連携させてます。

こんばんは。

今日は、風が冷たかったですが、昨日今日と青空が美しい綺麗な景色でした。

家から見上げると、木々も空も美しく・・・

 

たまには歩いてみようかな、と役場→JA→郵便局 と近くでぐるっと用を足してみたり

 

そんな原村も、移住して丸4年が経ちましたが、あの頃よりもぐっとベジな生活がしやすくなりました。

原村自由農園では、栽培期間中無農薬の野菜がぐっと増えたし

富士見Aコープ、茅野のオギノ、ビッグワン、諏訪のいちやまマート

では、かなりヴィーガン商品が手に入りやすくなりました。

 

移住直後は、「農業県だけに、農薬とか無頓着なのかな・・」と東京より「無農薬」の野菜の少なさにがっかりしたし、ベジタリアン向けの商品はいちやまマートまで車で40分かけないと手に入らなかったし。

 

それが・・・今はかなり多くなったのです!うれしー

 

たとえば、乳製品、卵不使用のアイス、SOYは富士見Aコープと茅野オギノにて取り扱ってくれています。

 

 

☆画像はネットからお借りしました。

 

・・ただ、これは添加物も入ってるし、パーム油使用なので、まあ、ヴィーガンとはいえないですけどね・・

 

あとは、同じくパーム油使用ではありますが、かなり完成度の高いヴィーガンチーズ。

これは、茅野オギノと、ビッグワンにおいてあります。

 

ビッグワンについては、以前もちらっと報告しましたが、(こちら→)生鮮品は今ひとつですが

ヴィーガン向けの商品は、結構面白いのがおいてあったりします。

豆乳スプレッド=豆乳バター がおいてありました。パーム油不使用で、原料もなかなかで

 

味も、かなりバターっぽかったですよ。すごいですねー

 

 

ちなみに、いちやまマートではオーサワ関係が充実していて、

は、今のところいちやまでしか手に入らないかな・・・何もやりたくないとき、便利です・・笑

 

あと、餃子の皮のいいものは、いちやましかなかったり、

逆に豆乳はいちやまではなくて、オギノのほうがよかったり・・・

 

まあ、いろいろですねー。

 

でも、本当に4年前と比べるとぐっとイイモノがそろってきてくれて、ありがたい限りなのです。

たまーに西友にいいのがあったりもするので、ちょこちょこいろんなとこ、チェックしているのです。

 

そんな感じで、快適に過ごしているベジ生活。

今日は、長男充電のため学校お休みしたので、久しぶりに長男の晩ご飯。

 

すっかり料理から遠のいてしまったので、餃子とお味噌汁。

やっているうちに思い出したようでした。具は、エノキ、ネギ、白菜にて。

 

息子達は、風邪もひかずに元氣いっぱい。

原村にきてから、かぞえるほどしか病院にはいっていません。次男に至っては歯医者以外診察券がない(笑)

 

ありがたく、環境が整ってくれて本当にしあわせです♪

 

お正月に、義母からもらった型紙でなんとかかんとかスカートを仕上げ、とっても喜んでもらえました。

(以前からわたしのブログを読んでくださっている方はご存じかと思いますが・・義母とは結構いろいろありました・・)

 

そして、そんなにがんばってるなら!とまさかの第2弾の型紙をいただき(笑)

それがとてもすてきなシルエットだったので、わたしはなにかにとりつかれたように、布を注文し、なんとか2日でしあげてしまったのでした。

がんばった・・裏地も・・ファスナーも・・一人でやりました・・・

なんか、ワンポイントの切替えいれたくて、トートバッグにしようと思っていた帆布を使ってみました。

 

ああ、こうやって形になるんだな、なんとかなるんだな、と思えたわたしは、

ようやく、ミシンへの苦手意識が払拭された模様です。

 

それ以降、次男の入学グッズ、自分で作ってみようかな、という意識がむくむくと・・・

まずは、友人に教わりながら絵本袋を・・・

 

作っていたら、なんと、長男が「ぼくもほしい・・・」と言い出しました。

え?君にはカッコイイPUMAのそれっぽいの、買ってあげたよね?

でも、なんか作ってもらったもののほうがいいみたいで、作ってあげることにしました。

作っている最中、ずっと「楽しみだなぁ♪」と横でみていた長男。

もうすぐ5年生・・・かわいい・・・

 

というわけで、1日で2つ仕上げたのでした♪

 

ナフキンも、同じ柄で。

作っていたら、次男が「ミシンやる!!」と鼻息あらくやってきて・・・

占領され・・・

 

手前のナフキンは、次男が作りました。

100均のデニムハギレを練習用で、と使ってみたのですが、なんとカタチになったので、そのまま採用することに。

すごいな・・・・

 

そして下着やちょっとした着替えをいれていく袋も氣分転換に作ってみたのでした。

 

むむむ・・・楽しい・・・

 

生まれて初めて手芸屋さん(ここらへんはTOKAYですね。)に行っていろいろみるのが楽しい!と思えました。

 

人って変わるモノですねぇ・・・

あんなに苦手だったのに・・・今は楽しくてたまらないです。

 

でも。

作り出すと完成まで他のことやりたくなくなるから、

やっぱりいろいろ危険ですね。

 

昨年、夏に「氣づきのワンピース」の西尾さんが主催した

岡本よりたかさんの無肥料栽培連続セミナーのスタッフをさせてもらいました。

 

岡本よりたかさんは、自給菜園講座のゆもっちこと湯本さんと同じく自然栽培を実践していらっしゃるのですが、

(自然栽培というのは曖昧なので、岡本さんは無肥料栽培、とおっしゃっていますね)

それぞれ違った良さをもっていらっしゃって、岡本さんの冷静かつ徹底した客観的視線を持つ姿勢はとても魅力的でした。

 

秋にセミナーを終えて、しばらくして、

 

「そうだ、よりたかさんに原村にきてもらって講演会をしてもらいたいな」

 

と、急に降ってきた(笑)のがきっかけで、講演会を企画することにしました。

 

VeganForestもそうだったのですが、企画運営って大変なのですよね、それなりに・・・

長野県も佐久でやってるみたいだし、そこに行けば良いんじゃない?と思いがよぎったのですが・・・

 

 

なんだか、やっぱり来てもらいたい。

大切な人に、聞いてもらいたいな。

一緒に聞きたいな。

 

という思いが上回りまして、氣がついたら岡本さんの日程をおさえていました(笑)

 

でも、今回はなんだか一人で進めてはいけないような氣がして、

最初から頼もしい友人たちに声をかけ、一緒にやることになりました。

 

できるだけ、子育て中のお母さんにきいてほしいな。

託児もあったほうがいいよね。キッズスペースもあればいいね。

3時間は長いから、お腹空いちゃうよね。おにぎりなんかつけたいね。

わたしたちが、それぞれ何ができるかを考えられるきっかけにしてほしいな。

 

いろんな「・・したいな」を出し合って、チラシを作り、どうやって知ってもらおうかも知恵を出し合いました。

手作り感たっぷりですが、とっつきやすさもだしたかったのですよね。

 

漫画もいれたほうがいいかな?というアイディアで、

今回は、なんと高校生の方に漫画を描いていただきました。

ストーリーを考えたのは、スタッフの一人であるお友だち。みんなのアイディアが形になっていきました。

 

みんな、子育て中のお母さんたち。

幼稚園が終わった後に暇をみつけて集まり、チラシの配布の仕訳やら、印刷やら・・・

 

こまめに集まって進めていきました。

 

おかげさまで、120席用意したお席は満席。

定員になった後も、続々と問合せをいただき、嬉しい悲鳴でした。

 

最初は50人を目標に・・・とか思ってましたが、本当に関心が高い方が多くいらっしゃるのが嬉しかったです。

 

 

 

ほんわか健康村の酵素玄米おにぎり付で1000円。

今回は、茅野市の助成金をいただき、この低価格で実現できました。

 

本当は原村でやりたかったんですけど、やっぱり2月で雪が心配なのと

なかなか安く会場を利用できるところがないんですよね・・・

 

多くの方に聞いていただきたい→値段は抑えたい

 

となると、茅野市の市民活動の支援体制はすばらしく充実していて、本当に助かりました。

ゆいわーく茅野という施設、とっても使いやすくて、オープンで、素晴らしいです。

 

お子さん連れのお母さん達もたくさん。

なんと、東京から赤ちゃんと二人で電車を使って来てくださったお母さんもいらっしゃいました。

それを聞いただけで感動・・お母さんパワー、すごいです。

 

すごく熱氣がありながら、穏やかな雰囲氣でした♪

 

岡本さんには何度も、「今回は、ママさんたちがたくさんなので、わかりやすく、かみ砕いてお願いします!」

と資料にも一部加筆をお願いしたりして、ずいぶんわがままを聞いていただきました。

 

そして、やっぱりとってもわかりやすかった岡本さんのお話。3時間は長いように思いましたが

内容が面白く、充実していたのであっという間でした。

 

わたし自身、種子法の廃止が何に影響するのか、よくわかっていなかったので、

今回の種子法、種苗法、国際条約との関係がわかって、すごくスッキリしました。

 

そして、わたしたちができることは何か、というところにもとても具体的な内容を示してくださって

本当に充実した講演会でした。

 

岡本よりたかさん、ありがとうございました。

 

著書もとてもわかりやすくて、オススメです。

 

岡本よりたかさん、是非お近くに呼んでみてはいかがでしょうか。

講演は冬の間だけ、全国をまわっていらっしゃいます。

 

やっぱり知ることは本当に大切。

そして、たくさんの繋がりで学んでいくことも、とても大切。

 

そして、今回、最初からお友だちと一緒に進めることで、

本当にスムーズで、ありがたくて、しあわせでした。

 

 

こんなに素敵な仲間達に恵まれて、わたしも、成長したなーって素直に思えたのでした。

しあわせだな。