何か変わろうとしているとき。
必ず、と言っていいほど「不安」という感情はでてきます。
新しいことを始めて、成功する?
変わろうとしていて、その変わった先になにもなかったら?
失敗したくない。
無駄な努力にしたくない。
嫌われたらどうしよう。
新しい自分、受け入れられないんじゃ?
自分にできるわけがない。
損したくない。(心屋さんが思い浮かぶ♪)
いま、私不安がダダ漏れ中です(笑)
来年から独立していくこと。
来月からまた新しいことを始めていくこと。
(何かはまた11/1にお知らせします(≧∇≦))
前までは、そういうの悟られないように、必死で隠してたし、
見ないように、感じないようにって、男に走ったり、夢の国へ逃げ込んでました。
カウンセラーが不安を感じてどうするんだ!って、
また自己否定の材料にするとこでしたが…
カウンセラーでも不安は感じるものですから!
感情はなくならないし、感じるのも当たり前のことですから!
なので、いくらカウンセリングしても、自己啓発本読んでも、
不安がなくならないんですって、
うん、そうなんですよσ(^_^;)
むしろ、不安は自分のことを守ってくれてるものですから。
じゃあ、湧いてきた不安の感情をどうするか?ですよね。
私の場合は、カウンセリングに行きます。
カウンセリングでなくてもいいんですけど、言葉にすることをします。
頭の中が不安でいっぱい状態を口から出していく感じです。
今日はいまの会社の同期と食事にいって、たくさんおしゃべりします。
お互いのことを攻撃しない、否定しない同期なので、言葉選びもしなくていい、
本当に自由に話すことをしてきます。
書くことも有効です。
恥ずかしいけど、今回のブログみたいな感じで(笑)
自分の不安な気持ちを否定しない。
「あ、わたし、いま不安になってるわー(。-_-。)」
って認めてあげる。感じてあげる。
不安が湧いてくることがいけないんだ!って責める必要はないですよ。
って書いてたら、ほらね。
1時間前からの不安がどっかいっちゃいましたよ(笑)