お砂糖ひとさじで~掃除のヒント~ | 恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛カウンセリング。過去の失恋で傷つき、次の恋への不安を抱えていませんか?自分の感情をコントロールし、自信をもって婚活・恋活・復縁を目指す方法をお伝えしています。アラサー、アラフォーの方のご相談も多くオススメです。恋愛依存克服、パートナーシップ

私の大好きな映画のひとつ。『メリー・ポピンズ』から。






メリー・ポピンズ 50周年記念版 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]メリー・ポピンズ 50周年記念版 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2014-03-05
売り上げランキング : 1106

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


先日ケーブルテレビで放送してたので、久々に観ました。

そっかぁ…50年前の作品なのかぁ…。

まだCGがないころ、その当時のアニメーション+実写

の最先端です。


主演のジュリー・アンドリュースは、

『サウンド・オブ・ミュージック』でも主演

を務めている方。歌声大好きなんですよね~♪

メリー・ポピンズもなかなかチャーミングですよ♪

赤がアクセントに入った白のドレスが大好きです。


今回は、映画のご紹介ではなくて、その中にも出てきた

「お掃除」について。

ちょうど大掃除の機会なのでね。


私、掃除が大嫌いなのですw 

一人暮らしをしてから以前よりは掃除してますが、

なかなかきれいな状態を保つのが苦手なんですよね…。

ということで、掃除をするひとつのきっかけのご紹介ですね。



「お砂糖ひとさじで/A Spoonful Of Sugar」



やんちゃな兄弟の家に、新しい乳母がきます。

それがメリー・ポピンズ。どうやら魔法が使えるらしく、

子供たちも興味津々。


その子供たちも、掃除が苦手。

散らかしほうだいの部屋を見て、「ゲームをしましょう」と、

メリー・ポピンズは言うけれど、

子供から見たら「本当にゲームなの?(掃除しなきゃいけないんでしょ?)」

そして、この曲を歌いながら、指をパチンとならすと、

みるみるうちに部屋が片付いていく。と。


この曲に入る前に、

「どんな仕事も、楽しくやる方法があるのよ」

なんてセリフや、

「仕事の中に楽しさを見つけると、ゲームみたいに簡単になるの♪(意訳)」

(The job's a game…)なんてことを歌ってます。

「苦の中にも楽しさを見出す」ってことが大事なんですね。



今回の場合は掃除なんですけど、日々のお仕事についても

そうなんだよな~って思います。

この曲だったか、なんかの本だったかでこの考え方を

身に着けてからは、

「ただただやらなきゃいけない仕事」
(歌詞ではtaskって感じですね)

が、

どうやったら楽しく、”ゲーム”に落とし込めるかな?

なんて思いながらやってたら、苦痛がいくらか楽になりましたよ。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




どうしても”掃除”という言葉だと、子供のころに

母親に言われ続けてきた…

「あんた、時間あるなら掃除しなさいよ!部屋汚いんだから!むかっ

っていうのを思い出して、やる前から気が重くなってくる…orz


ということで、書き換えました。

私の中で、「掃除→元あった場所に戻すこと

掃除が大嫌いなので、そんなことすらも”掃除”の範囲に入るんですよね…w

基本出したら出しっぱなしなので汗


パソコンの前から冷蔵庫へお茶をとりに行くついでに、

「キッチン方面へお向かいの方はいませんか~?」的ノリで、

昨日飲みきったペットボトルをゴミ箱へ持っていったり、

「トイレ方面へ御用の方はいらっしゃいませんか~?」

的ノリで、途中のクローゼット下車の洗濯物を運んでみたり。


あ、もちろん声に出しては言ってませんよw

”ペットボトルをゴミ箱へ だけの行動”は苦痛な私にとって、

何かのついでに、苦手なことをするのは、

苦にならないみたいなんですよね。

↑の考え方なら、「掃除をしなければ!」よりは、

楽しさを見出してます。


そして、大きな意味として、

「元あった場所に戻すこと」 は、

「部屋を借りた当時の状態にも戻すこと」

にもなるので、出しっぱなしのものをしまうだけでなくて、

掃除機かけたり、キッチンとかお風呂磨いたり

っていうことにもなるわけで。


”掃除”という言葉を使わなくなったこと自体で、

私の中ではかなり楽です。(どんだけ嫌な思い出なんだとw)

そして、きれいな部屋の状態は以前に比べて長くなってます。


あとは、自分に報酬を与える。いわゆる、ごほうび。

「なぜ掃除がうまくできないのか?」

→「だから自分はダメ人間なのだ」

という考えなら、掃除は自分に処罰を与えるのと同じこと。


処罰と報酬ならば、報酬の方がうれしいですよね。

「部屋が片付いたら、好きなものををあげます」

とか言われたら頑張っちゃいますよねw


「全部の箇所が終わったらごほうび」だと、

頑張り続けることになるので辛いです。

「キッチン終わったら、アイス買いに行こう」とか、

小さな目標で区切ったほうが、途中で挫折したりはしませんから。


ごほうびを上げると、自分が甘えてしまう?

甘えていいですよ~。

それくらい、普段しないことを頑張りましたもの~♪

物理的に考えるなら、こんな感じ。




心理で考えると、

部屋の状態は心の状態って言われてたりするんですよね。


部屋がごちゃごちゃなら、心もなんとなくごちゃごちゃしてたり。

時間や心の余裕がないと、部屋も片付きませんしね。


私の場合は、心の整理をつけるために、

部屋を片付ける・模様替えをするって時もあります。

部屋がきれいになってくると、

なんとなくスッキリした感じになれます。

自分の節目の時に、がらりと変えたりしてます。


もしかしたら、

部屋が汚い状態の方が落ち着くってこともあるかもしれませんね。

あとは、物がたくさんあり過ぎて片付かないっていうときも。


今の状況からあまり動きたくない状態(それがいい状況でなくても)

だったり、どこかで自分が変わることだったり、

変化を恐れていたり、未来に対しての不安

があるのかもしれませんね。


それと、

何もないまっさらなモデルルームのようなひとけのない部屋と、

片付いてなくても自分の物が散らかってる部屋では、

落ち着くのは断然後者でしょう。


もしかしたら、「モデルルームのようなひとけのない部屋」

寂しい感じがするのであれば、

きれいに片付いている状態は寂しい感じがするから、

散らかってるほうが安心する、

っていうのが心の奥にあるかもしれません。



不思議なことに、部屋にある不用品を捨てる(手放す)と、

結構心がすっきりするんですよね~。


断捨離(ダンシャリ)なんて、一時期はやりましたよね。

断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れ 
            
Wikiより


心がすっきりするのは、”執着からの離れ”っていうことでしょうね~。

そして、

執着を捨てると、新たなものが気持ちよく手に入ったりして。

これって、仕事や人間関係にも言えることだったりします。

今年はこれを「本当にその通りのことだったんだ~!」

という場面を目の前に何度もした年でした。


今年を振り返るっていうことでは、心の整理も大事ですね。

私の場合は、心の整理=カウンセリングを受けること。

今年の振り返りと、感情の大掃除をして、

来年への思いをコミットメントして、

思いっきりスッキリして来年を迎えられます^^



あ~メリー・ポピンズの「お部屋片付けの魔法」

覚えたいなぁ~。

パチンと指をならしたら、

コンロと換気扇周りがピッカピカになってないかなぁ~w