棚に上げる。棚卸をする。 | 恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛カウンセリング。過去の失恋で傷つき、次の恋への不安を抱えていませんか?自分の感情をコントロールし、自信をもって婚活・恋活・復縁を目指す方法をお伝えしています。アラサー、アラフォーの方のご相談も多くオススメです。恋愛依存克服、パートナーシップ

日本語って、おもしろい。







来年の抱負を、また違った視点で見つめてみてはいかがでしょう?

というお話。


先日、ふたご座流星群の下、過去の自分と向き合えたので、

今度は未来と向き合う。

来年のワクワク(やりたいこと)を見つめなおしてみました。

こういうのは宣言するといいので、いくつか書いておこうっと♪


1、カウンセリングルーム開設&開業。

ルーム開設は来年の後半になりますが、

そのくらいをめどに考えてます♪


2、素敵な恋愛をする。

もう”ダメ男製造機”卒業したもんね~♪

そろそろ、こちらにも向き合える時期にきたかな?


3、セミナー&ワークショップを開催する。

特に、ワークショップはグループカウンセリングのようにしていこうかなと。

共依存、恋愛依存、AC、など、ブログのテーマからと、

自己価値、自己肯定、自信などを上げるには?

とかテーマ決めたり、

自助グループのように言いっぱなし、

聴きっぱなしみたいのもやりたいなと。

一緒にの方向を目指す仲間がいるのは心強いって、

特にこのテーマは思いました。


4、新しい仕事を楽しむ

カウンセリング以外に来年二つほど仕事を始めます。

どちらも将来的にカウンセリングにつながること。

最初は慣れないのでもう自分の中でお祭り状態でしょう。

もうそれすらも楽しんじゃうようになるんだろうな~と♪



5、満天の星空を見る

子供のころに見た、長野の星空を忘れられません。

流れ星行ったときに思い出したんですよね。

今まであきらめていたことの一つ。(車ないんで、気軽に行けない)



とまあ、ほかにまだまだあるんですけど、

すごく個人的なことなので、割愛w



で、早いけど、今年の答え合わせ。

●1年かけて「自分らしい自分って?」に向き合ってみる。

→ものすごく、これに向き合った年でした。
「自分らしい自分=自分にうそをつかない」
ことができるようになってきました。ものすごい、心が楽!


●いつものパターンに気づく。悪いものはやめる。良いものは習慣に。

→自分の”いつものパターン”には、大分気づけるようになりました。
すると、相手の”いつものパターン”にも、
大分気づけるようになったので、
傷つけられるパターンはだいぶ回避できました。


●品のある女性になる。

→www
むしろ、「品のある女性」は自分らしくないことに気づけましたw
かといって、「品が悪い」わけではなくですね…w


●運命の人とめぐり合う~♪

→出会えました!
恋愛的な意味でなくて、人生の運命の輪を回す人々に!!
なんだか、一気に回りだした感じです。


●そして何より、今まで以上に楽しくてウキウキする幸せな1年にする♪

→これはもう、大達成です♪
来年はこれ以上になりそうなんで…ヤバイですw



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




答え合わせも大事です。ちゃんと、現実を省みれるかどうか。

逃避の上に現実は建てられないですからね…。


しかし、「来年の抱負」とか、年末っぽいですよね~。

あと2週間でもう2014年ですからね~。ほんとに、1年早かったなぁ…。

いつも、「来年の抱負」とか、「目標」とか考えますか?


私は立てるけど、すぐに忘れているタイプでw

今年はちょっと違った方法で考えてみることにしました。


多分、普通だったら、

来年の抱負「素敵な恋愛をする」

だとしたら、そのために、何をするか?を考えるわけです。


「出会いの場に積極的に参加する。」だとか、

「ダイエットする」だとか、

「ダメ男につかまらないようにする」だとかw


どちらかというと、今あるものに、さらにハードルを上げていく感じ。

そうすると、挫折しやすいし、なかなか達成しないし、

振り返った時に「やっぱりできないじゃん…」って自己否定につながりやすい。


それに、毎回がんばってるんですよ。

ただ、もうちょっと!ほんとうにおしいところにいるのに、

それをまだまだがんばらなきゃ!ってなると、また大変になります><

ゴールがはるか遠くになって、見えなくなってしまいます。



そこで、今回お勧めする方法は、

『目標を達成するために、何をやめるか?何を手放すか?』

ということを考えてみること、です。

いつもやってきて達成できないならば、ちょっと目線を変えてみましょうか♪


”いつもと違うことをやってみる”のは

心理療法(ブリーフセラピー)もありますし、

いつもブログをチェックしているKeikoさんや、「明日は双子座の満月」>

心屋仁之助さん「■何を始めるか、よりもなにをやめるのか

とかも参考にさせていただいてます。


やってみましたよ、私も。

上の、私の来年のワクワク5つを例にとって試してみましょうか。


1、カウンセリングルーム開設&開業。

これを達成するのに『何をやめるか?何を手放すか?』


開業して開設したときの部屋の様子とかイメージしてみます。

白っぽくて、清潔感のある感じ。インテリアはこれをそろえて。

目に見えないすごい重い荷物を、ここに置いて帰ってもらって、

すっと軽くなるような雰囲気で、安全なシェルターみたいな感じ。


自分や相談者さんの表情だったり、空気感だったり、気持ちだったり、

より具体的にイメージする方が、より早く現実になりやすいです。


それを考えている時に、不穏な空気がでてきたりするんです。

前向きな気持ちを打ち消すような考えとか、気持ちとか。

それが、私の手放すもの。


がんばること。いつもの私のクセ。

相談者さんがこなかったらどうしよう…という不安

人と深く関わりあっていくことに対しての恐れ

対価をいただくということに関しての、罪悪感

早く開業して、何かをしなくては!という焦り。 などなど…


「頭では分かっているんだけど…心がついていかない」

っていうときは、大体気づかないところで心がストップをかけていたりします。

そのストップって、こういったネガティブな感情だったりするんです。



今年の抱負が「素敵な恋愛をする」だったけど、

今年はいい出会いがなかったわぁ…(´Д`;)

っていうときは、もしかしたら心のストップがかかってる場合がありますよ。


今まで傷ついてきて、もう裏切られたくない…っていう心の防衛。

新しい環境の変化への恐怖心。

どうせ私は愛されない…なんていう自己否定。 などなど…


最初は、無理にやめなくても、手放さなくても大丈夫です。

まずは、自分の心のストップに気づくこと。


私の来年の目標に対して、手放すことに、

”怖さ””不安”が結構な部分をしめているんだなぁ…

やめることに、

”がんばりすぎること”があるんだなぁ…と気づきました。意外でした。


おもしろいことに、ちょっと肩の力が抜けるんですよね。

「達成しなければいけない」というハードルの高い完璧主義から、

少しハードルが下がった感じになるので、気が楽になります。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





今まで通り、『来年の抱負』に対して、

「何をやっていこうか?」を考えるのも、ぜひぜひどうぞ~。


そのときのコツは、「~~ない」「~~しない」

みたいに、否定形で終わらないように考えてみることをオススメします。


脳みそは否定形を認識できないそうで。

「食べ過ぎない」→「食べ過ぎる(という前提)」で認識しちゃうようです。

そうすると、結果食べ過ぎちゃいますね。


もしこれを否定形でなく、肯定形(ても変ですけどw)にするなら、

「食べ過ぎない」→「適度な量を食べる」

という感じですかね。


否定形は、考え方のクセででてきたりします。

否定形の言葉を使う人は、自分も相手も否定的に見てしまいがちです。

肯定形の言葉の方が聞こえがいいですし、

肯定する考え方のクセに変わると、褒めることができたり、自己受容もできて、

結構楽に生きられたりしますよ。


否定形→肯定形の変換例。こんな考え方を私は普段してますよ~。

「お酒を飲まない。」→「お酒は控える。」

「不安になってしつこくメールをしない。」→「気持ちを書いたメールを1通だけ送る」

「ダメ男を捕まえない」→「いい男を捕まえる」

「自己嫌悪、否定をしない。」→「自分のいいところをみつけてみる」

「無駄遣いをしない。」→「有意義なお金の使い方をする」

「がんばりすぎない。」→「適度に息を抜く」

「他人と比べない。」→「自分を認めてみる」

「深く考えすぎない。」→「ポジティブに考えてみる」

「無理をしない」→「たまに助けを求めてみる」


…あとは…なんかあるかな?





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




『棚卸』は、元々は商品在庫の数をチェックして、帳簿と照らし合わせて、

加減がないかを調べたりする言葉ですけど、

それが転じて「今までの人生の経験、スキル、性格、長所・短所などなど総確認する」

みたいな意味でつかわれてますね。

自己分析とか、これからをつくっていくためにの確認作業。


『棚に上げる』は、自分の都合の悪いことをさて置いておくこと、

で、自分も同じ欠点があったり、できていないのに、

相手を責めたり、批判したりするときに使われますね。


棚から卸すのと、上げるのつながり。

こういうことを考える日本人の感性って素晴らしいと思う!


私は自分を棚に上げるような人間にはなりたくないなぁ…

あ、”ない”使っちゃった。

私は棚卸して、悪いところをちゃんと確認して修正して、

いいところを伸ばす人間になりたいなぁ~♪


来年への夜明けは、とても素晴らしい1年になりますように☆