さて。先日のカウンセリングの話。
またまた自分語りになりますが、気づくことがあれば、と思って。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
カウンセリング前の状況。
会社でのストレスがひどかったので、過食&過飲酒でした。
大体そうなるときは、自分のパターンがあって。
自分と向き合う前は、そんなパターンなんて気づかなくて、
「なんかわからないけど、食べる&飲む」状態でした。
それって、結構怖かった…。パターンが分かると、
「ああ、ストレス感じてるのね…う~ん、じゃ今回は何がストレスなんだろ?」
って深く向き合っていけるようになりました。成長してるなぁ~♪
ストレス解消のために食べる。
いつもなら食事を作ることが解消につながってるけど、
今回はそれすらもやる気がない。手がつけられなくて、出来合いを買ってきてしまう。
しかも、普段食べないジャンクフード多め。
何かを紛らわせるために食べる。飲む。
寂しいとか、悲しいとか、そういう感情を満たすために、
食べる・飲むという行為で満たそうとしてました。
思考を止めるために飲む。
過去のある場面を何度も頭の中で繰り返しては解決法を探り、繰り返して…
って、気づくとやっている、思考のクセがありまして。
過去なので、結果は変えられません。分かってます。
だけど「あの時こういってれば…いや、こうしていれば!」
って、どうしてもめぐってしまう。しかも、とめどなく、終わりなく…。
最近はその思考グセが全くでてこなくて、心穏やかになったので、
そのグルグル巡る思考はとてもストレスに感じました。
ストレスの上塗りw
以前とは違って、グルグル思考が出てきても止めることはできます。
そのときは大丈夫だけど、しばらくするとまたグルグル出てくる。
お酒を飲んでグルグルを止めたい。何も考えたくない。
そして飲んでしまう。けれども、今回は強敵でした…
ワイン1本分空けても酔わない!
酔わない…頭がぼーっとしないので、グルグルが止まらないんです。
足りないからって、+ストロングなチューハイ500mlとか飲んだときも…。
しかも平日に。次の日仕事あるのにもかかわらず。
お酒を飲んでるから、過食にも拍車がかかる…
食べるために、お酒を飲んでました。
そして、食べ過ぎて気持ちが悪い…おなかが痛い…。
今の状況は体重が増えてもいいから、とりあえず気の済むようにしよう。
無理やり止めようとするともっとストレスになる…。
↑の自分の気持ちも、その状況も理解して、分析できてます。
けど、止まらない。う~ん、どうしたものか…。
理由は分かります。一番のストレスの原因が解決してないから。
今回は自分で原因は解決できない問題で…。
けれど、もしかしたら、他の理由があるのかも…?
んで、カウンセリングのときに仮説をもっていったんです。
「もしかして、そうすることで自分を攻撃して傷つけているんじゃないか?」
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
そして、カウンセリング。
ストレスになってる話を吐き出して、とりあえず、すっきり。
本題が終わって、時間も余ったので、
「最近そのせいか過食気味、お酒も多くなっちゃって…」
ってことを、ぽろっとこぼしたのです。今回の本題じゃないと思ってたけど。
「もしかして、そうすることで自分を攻撃して傷つけているんじゃないか?って。
でも自分ではしっくりこないんですよね…せっかく自己嫌悪しなくなったのに…。」
カウンセラーさんが、気づいたことを言ってくれました。
今までの話と、私の性格とか、状況とか、思考グセを踏まえて。
過去のことを思い出してやり直そうとするグルグル思考は、
その結果に納得できてないから。
*できてないです。正しいことをしようとしてるのに、会社の都合なんですもの。
どうがんばっても、個人ではどうにもならない、どうしようもないこと。
(私が)やれることはすべてやった上での結果。
そして、すべて(一応は)済んだものだから、やり直しはできない。
あとは、「自分がどうにかしなきゃいけない」っていう責任感。
自分の仕事としては責任は十分果たしてる。
けれどそれ以上、「やらなきゃいけない」必要はない。
結局、その結果は自分にウソをついて偽ることになるので、
変に正義感が強い私はその結果にいたった自分を許せなかったのです。
これは言われてはじめて気づいた無意識のことでした…。
意識的に自己嫌悪しなくなった分、
無意識に自己嫌悪、自分への罪悪感で、
食べる&飲むことで自分を罰していたことになる…。
こえええええええ無意識!!!!!またしてもやられてた…。
過食もストレスも、思考グセも自己嫌悪も、全部つながってたのね…。
「本当によくがんばったよね。できるだけのことは十分すぎるくらいやったよね。
だからそこまでできた自分を褒めてあげよう。罰する必要なんてないんだから。」
って言われたときに、自分を許してあげられた感覚になりました。
もう思いっきり泣きました。問題から開放された気がして。
結果はどうあれ、そういや、自分よくがんばったよなぁ。
うやむやにされてしまうだろうし、理不尽に怒鳴られるの覚悟で
よく挑んだよなぁ。(結果やっぱりそうなりましたが…)
1~2年前じゃその問題すら気づいてないくらい、知識も技術もなかったもんなぁ…。
成長したよなぁ…。
って、走馬灯のように。*死にませんw
普段から自分を褒めることをしてきたけれど…
それが無意識下にあったら、なんともしたくてもできませんわw
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
過食するときのパターン。
●ストレス解消のため
●負の感情を紛らわせるため
●思考を止めるため
それに、
●自分を傷つけるため
が追加されました。なんともアレですが…w
あ、これはあくまで私のパターンです。
他の人には他の人のパターンがあると思います。
無意識→意識に移行するのは、とても大きな進歩なんですよね。
これで、今何を感じているんだろう?って。
過食しそうとか、しているときに、ふと立ち戻れるので。
あ~もう自分傷つけてないと思ってたのになぁ…まさか無意識でやってたとは…
う~ん、やぱり30年自己嫌悪してきたクセは、1年じゃすっかり回復です!
とはいかないなぁ。
ここ1年自分大事にしてきたのに、なんかちょっとショック…
と思ったけど、なおのこと自分を大事にしようと思いました。
さて、そのすっきりしたカウンセリング帰り。
試しにお酒、飲んでみようと思いましたw
スパークリングワイン1杯分でフラッフラに酔いました…。
今までの具合からいくと、1杯分で酔うなんてありえません…。
おつまみ一品、少量で満足。ただ口に入れていたものだったのが、
”おいしい”と味覚も感じられるようになりました。
久々に、すぐに寝付つけて、翌朝ぐっすり眠れた!って感覚でした。
(不眠もあった。寝付けないし、夢でも会社行ってて、休んだ気がしなかったw)
ネガティブなグルグル思考も、ピタっと止まりました。
そして、今まで押さえつけられていたポジティブな考えがどんどん浮かんでくる。
あ~やっといつもの自分が戻ってきた!!!!!!
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
今のカウンセラーさんは相性がとても合ってるんだと思います。
3人目にしてやっと。
この人なら、話をしても大丈夫、っていう安心感がある。信頼ですね。
さって。
今は惰性として”過食”が残ってる状態で…。
徐々に量を少なく、おいしいものを、味わって食べる&飲む。
の状態に戻して行こうと思います。
ダイエットはや~めた。なかなかうまくいかないのは順番間違い。
まずは自分癒しからだった♪
カウンセリングについては、勉強も始めたし、
また改めて書きたいな~と思います。
またブログテーマからそれていきそうな感じだけどwww