ケンタッキーフライドチキン | 降車口は後ろの扉でございます。

降車口は後ろの扉でございます。

発車します。おつかまりください。

こんにちは。

今日は自転車で何人かのカーネル・サンダースに会ってきました。

まず東中野のカーネル・サンダース。

この方がケンタッキーフライドチキンの生みの親、と思うと、感慨深いものがあります。眼鏡が綺麗に磨かれていました。

続いて、中野のカーネル・サンダースですが、不在でした。

次に、高円寺のカーネル・サンダース。

胸にドラゴンボールのキャンペーンの宣伝、目の前に自転車、という最悪の状況にも関わらずこの表情。おつかれさまです以外の言葉がひとつも浮かびませんでした。

4店舗目、荻窪のカーネル・サンダース、不在。

5店舗目、関町(せきまち)のカーネル・サンダース。

若干スリムに見えました。胸にキャンペーンの宣伝は無し、これは店側のカーネルへの敬意のあらわれでしょうか。

6店舗目、保谷(ほうや)のカーネル・サンダース。

胸にドラゴンボールのキャンペーンの宣伝、背後にPONTAカードのポスターという悪条件ながら、仏のような穏やかな笑顔。全店舗の中でこのカーネルが最も穏やかな印象を持ちました。

続いて武蔵境(むさしさかい)のカーネル・サンダース。

若干イライラしてる表情です。何か嫌なことがあったんでしょう。

8店舗目の味の素スタジアム横のケンタッキーなのですが、イベントの時だけ営業とのことで、今日はイベントもなく、カーネルも不在でした。

9店舗目、調布のカーネル・サンダース不在。

記念すべき10店舗目は、仙川(せんかわ)のカーネル・サンダース。


うーん…




ん・・・?



これは…


















ギャーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!














ということで、このお店でチキンを2つ買ったところでスマホの充電がなくなったので、旅は以上で終了です。

次回はもっとたくさんのカーネル・サンダースに会えるよう、早起きと予備の電池パックを準備しようと思いました。