きれい。
きれいですね。
インスタで加工した写真たちです。
インスタ以外の画像が物足りなくなるという現象が起きるのも無理ないな、と思いました。
『インスタ映え』
いいねを貰うために必死に見た目を飾るのは
他者からの評価を欲しがる
つまり
”自分に自信がない”
ってことかもしれないけど
そんな人がわんさかいるのは考えものだけど
『インスタ映え』
芸術的なものを評価する、そんな時代の流れを好ましいな、と私は思いました。
科学と芸術はいずれ融合する
この言葉をどこかで知った後、
フリーエネルギーのモーターの芸術的なフォルムを知り
数式を表すミステリーサークルの芸術性を思い出し
幾何学と物理学とスピリチュアルとアートの結びつきを痛感しました。
加工した写真に映るものはホンモノではないのか?
いやホンモノです。
私たち一人一人の脳もフィルターをかけてこの世界を眺めています。
同じことをしてますやん。
フィルターをかけて見渡して
この世界は美しい!
と感動したりドキドキしたりできるのであれば
それは幸せなこと。
「美しさを求めるのは自分にそれが欠けているからだ」
なんて理論も一理あるんだろうか?
「この世界は自分の内面の投影」
ならばフィルターをかけた美しい世界もまた自分の内面なんだろうか?
固定観念というフィルターははずすべきと言われるけれど、
世界が美しく見えるフィルターならば
そのままで
「私に見える世界は美しい!」
と自信を持ってもいいかもね。
モノもヒトも、循環する粒子。
世界のすべては
粒子の流れが織り成す模様
色・形・構造・光
それは粒子の流れの一時的な姿
アートにもオルゴナイトにも写真にも植物にも生き物にも…
私の興味にいつも関わってくるこれらの要素。
美しいと感じるバランスにはエネルギーが秘められている。
美しさをエネルギーに変換し
エネルギーを数学的なものに変換し
数学的なものを科学的なものに変換し
利用する形にする事ができる。
色・形・構造・光
もっともっと、知りたい。
もっともっと、楽しみたい。
せっかく三次元世界にいるんですからね。
久々にちゃんと書きました。
長文お疲れ様でした。