現代は、症候群と名のつく病気が氾濫している。

症候群が病気か否かという議論もあるが、ここでは症候群を病気として扱うことにする。


その症候群の中でも非常に興味深い(といっては失礼にあたるが)症候群がある。


例えば、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群である。


この病気は、意識を集中している時は正常だが、

集中が途切れたり感情が高ぶったりすると症状が現れる。


主な症状としては、チックや動物的な奇声をあげ、汚言を口ばしるという。

ちなみに汚言とは、糞便関係の言葉である。

トゥレット症候群は、医者に多い病気だという。
 

他にも、クルーバー・ビューシー症候群というものがある。


これは、側頭葉の前側皮質や扁桃体の損傷により起こる病気である。

主な症状としては、身近にあるものを何でも口に含んだり、

それらとセックスするという。


この症例では、歩道相手に激しく腰を打ちつける男性や、

ガードレールを腰で揺さぶる男性などが報告されている。

 これらは深刻なものだが、現代は何でも症候群という名をつけたがり、

病気に仕立て上げる傾向にある。


人前で上手に話せないのも病気、

社会に出たくないのも病気、

タバコを吸うのも病気、


という具合である。
 

このようにして社会から排除されていく人々がいるのである。


異常と正常の境目は非常に曖昧だというのに。


常識的なことが正常なのか?

合理的なことが正常なのか?

現実的なことが正常なのか?

それとも、安心感を得られるものが正常なのか?


いずれにしろ、人間が異常者を排除しようとするのは、

不安を低減しようとしているからである。


そんなことになってくると、いろいろな症候群が考えられる。

例えば、「独身」症候群とか、「面倒くさい」症候群とか。


ニート症候群、おたく症候群、ロリコン症候群、IT症候群、

Web2.0症候群、下流社会症候群、バカの壁症候群、ヒルズ族症候群

なんてものまで出てきそうな勢いだ。


こうなると、正常な人がほとんどいなくなる。


健康増進法だとか健康グッズ・サプリメント

などが氾濫している現代なのにもかかわらず、病名は付けたがる。


全くおかしな話である。


本来、症候群とは適切で厳格な診断基準の下に名づけられるべきである。

しかし、安易に症候群と名づける行為により、

面白おかしく語られる風潮ができつつある。


これは、「症候群」症候群といえるのではないだろうか。

と、私も症候群と名づけてしまいましたが。
 

国民総病気化の日は、着々と近づいていると思える。



[今回の参考文献]

ビジュアル版 脳と心の地形図―思考・感情・意識の深淵に向かって/養老 孟司

¥2,520

Amazon.co.jp


バカの壁/養老 孟司
¥714
Amazon.co.jp
異常の構造/木村 敏
¥735
Amazon.co.jp