電車内で、もしくは授業中にメールを打っている人をよく見かける。
その行為自体を咎めるつもりはない。
私もよくやるので。
しかし、メールの内容が見えてしまうことがあるのだが、その時とんでもないことに気がつく。
彼ら彼女らは、
無表情であるにもかかわらず、(笑)という記号や顔文字・絵文字のo(^▽^)o
などを使っていることがある。
つまり、メール上の感情と実際の感情との間には、ズレが生じている可能性がある
ということである。
もしくは、実際には感情が起こっているものの、メールに感情表出を媒介させるため、
顔の筋肉を動かすには至らないのかもしれない。
もしくは、すでに表出が起こったが、メールを打つ頃には表出が終了しているのかもしれない。
いずれにせよ、メール上の感情と実際の感情には時系列的なズレ・物理的なズレがあることは確かなようだ。
もちろん、(笑)と打ちながら本当に笑っている人がいたら微妙である。
だが私は、(笑)という文字が送られてきた時、相手が本当に笑っているのかと疑う。
他の顔文字や絵文字にしても同じだ。
(笑)と送られてきた時は、たいして面白くないという法則も成り立つ。
しかし、そのような顔文字・絵文字を打たないと、冷たいメールだと思われてしまうことがある。
メール上の感情と実際の感情はズレている可能性があるのに、
冷たいメールだというのは何とも皮肉な話だ。
メールに冷たいも暖かいもないと思うのだが、そんなことも言っていられない時代のようである。
まったく、生きづらい世の中のようで。