今回は、「悲しみしょぼん」という情動を取り上げよう。

広辞苑によると「悲しみ」は、泣きたくなるほど辛いこと、心が痛んで耐えられないこと、とある。



では、心理学において「悲しみ」という情動は、どのように考えられているだろうか。

ジェームズ=ランゲ説(末梢起源説)では、

末梢における身体的・生理的変化が主観的情動経験を引き起こすとし、

泣くから悲しいと捉えた。


一方、キャノン=バード説(中枢起源説)では、

情動経験における中枢神経系の作用を重視し、悲しいから泣くと捉えた。


これらは、シャクターの情動二要因論、パペッツの情動回路、

ルドゥの二重経路説、ダマシオの脳モデルなどに発展していく。



悲しみという情動には、しばしば涙という表出がつきまとう。

涙は哀しい時にも、嬉しい時にも、悔しい時にも、笑いすぎた時にも、欠伸した時にも流れる。
あと、目が渇いた時とか、痛い時とか。


人間において、排出行動は往々にして快感を伴うものである。

嗚咽混じりの涙は辛いだけだが、涙を流すという排出行動にも快感を伴うことがある。


涙を流した後にスッキリすることがあるのは、恐らくこの快感が関与しているのではないだろうか。

ゆえに現代の多くの人々が、涙を欲しているのではないか。


しかし、ドーパミンが大量に分泌されることで生じるとされる幸福感には、

否定的な感情の不在が必要条件である。



悲しみと幸福感は矛盾する情動だが、

人間は、悲しみを幸福感に変えることもできる。


悲しみから幸福感を追求するという、人生の楽しみ方もあるのかもしれない。



[今回の参考文献]


ビジュアル版 脳と心の地形図―思考・感情・意識の深淵に向かって/養老 孟司

¥2,520

Amazon.co.jp


新・心理学の基礎知識

¥3,780

Amazon.co.jp

図説 心理学入門
¥1,890
Amazon.co.jp