- 11月25日は、新宿・紀伊国屋ホールでセミナーがあった。
題して、『表象とアフォーダンス-芸術の身体-』
アフォーダンスで有名な佐々木正人先生。
表象文化論の小林康夫先生。
都市・身体・イメージ論の田中純先生。
この3人によるディスカッションである。
ギブソン、エドワード・リード、セザンヌ、メルロ・ポンティ、ダーウィン、
ベンヤミン、シャルコー、ヘルダーリン、アルド・ロッシ、木村敏
などを引用しながら、収束することのない熱い議論が展開されていた。
しかし、さっぱり分らない・・・
会場の約90%の人は、目が点になっていた。
そして、残りの10%の人が、目を輝かせて頷いていたのである。
そこでの議論を引用しよう。
「感動するとは極めて能動的な受動性である」??
「世界の肉と私の肉が重なっている」??
「主観的時間の繰上げ」??
「微分回路的認知と積分回路的認知」??
「知覚は死んでも終わらない」??
「過去の索引と未来の兆候、それらをズラすのがアートである」??
「ミミズは知能をもっている」??
なんのことなのでしょうか?
興味深かったのは、佐々木先生による卵割りと靴下を履くときの行動観察であった。
そうか、靴下を履くとは、転ばないようにする意識が重要だったのか。
唯一わかったのは、アフォーダンスが二項関係なのか三項関係なのかということであった。
つまり、アフォーダンスに表象・解釈は必要か?ということである。
というか、まだやっていたのか、この議論・・・
ギブソンの『生態学的視覚論』とナイサーの『認知の構図』の対立は、すでに約30年前の論争である。
ノーマンが『誰のためのデザイン?』でアフォーダンスの新たな定義を確立したようにも思えたのに。
こんな不毛な議論をしているから、建築学界に「心理学は苦戦している」などと批判されるのである。
そろそろ、マーの『ビジョン』に歩を進める時期がきたのかもしれない。
私の嫌いな計算理論を消化する必要がありそうだ。
[今回の参考文献]
¥2,310
Amazon.co.jp
- ダーウィン的方法―運動からアフォーダンスへ/佐々木 正人
- ¥3,360
- Amazon.co.jp
- 生態学的視覚論―ヒトの知覚世界を探る/古崎 敬
- ¥4,384
- Amazon.co.jp
- 認知の構図―人間は現実をどのようにとらえるか/アルリック・ナイサー
- ¥1,838
- Amazon.co.jp
- 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論/D.A. ノーマン
- ¥3,465
- Amazon.co.jp
- ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現/デビッド マー
- ¥3,000
- Amazon.co.jp