こんにちは。
お教室専門 集客のコンサルタントの
福田早苗です。


今回は、Googleドライブで共有リンクを発行する方法
について解説します。
 

 Googleドライブの共有リンクとは?

 

 

Googleドライブは、
Google社が提供している
多機能ツールの1つです。


ファイルを共有したり、
編集したり、
さまざまなことができる機能

が備わっています。


上手く活用することで
ビジネスの幅が広がり、
作業の短縮に繋がります。


では、
Googleドライブの
「共有リンク」
とは何かについてです。


簡単に言えば、
共有リンクは

他の人と同じファイルを共有できるリンク

のことです。


Googleドライブでは
多くの種類のファイル形式に対応していて、
例えばWindowsで知られる

WordやExcelのようなファイルでも
読み込んでオンライン編集する

ことができます。


このファイルの種類をオープン形式と呼びますが、
共有リンク(URL)を知っていれば、
ファイルを見ることができますし、
編集権限があれば
編集して書き加えたり、
削除したり
もできます。


つまり、
共有リンクの発行は、
ビジネスで他の人とファイルを共有して、
編集なども一緒にできる
事前の簡単な設定
ということです。
 

 

 共有リンクを発行する3つの手順

 


以下に、
共有リンクを発行するのに

必要な3つの手順を紹介します。

 1.Googleドライブにログイン

Googleドライブで
共有リンクを発行するには、
まずGoogleアカウントにログインします。


共有機能のボタンを操作するには、
ログインが必要になります。


直接ドライブ内にアクセスしても良いですし、
Googleのブラウザやアプリなど
ホーム画面からGoogleドライブのアイコンを
クリックして画面遷移するのもありです。
 

 2.PDF(ファイルの種類は対応形式ならOK)をアップロード

次に、
目的の共有するファイルを
アップロード
します。


アップロードするためには、
Googleドライブのトップ画面から
左上の「新規」のボタンをクリックし、
「ファイルのアップロード」を選びます。


ファイル選択の画面が立ち上がりますから、
アップロードしたい資料ファイルを
「開く」を選択
します。


すると、右下に1個のアップロードを完了
というボタンが表示されます。


ファイル名の同じポップ表示をクリックすると
ファイルが開いて画面上に表示されます。
 

 3.共有リンクの発行


アップロードされた状態のPDFファイルから
共有リンクの発行
を最後に行います。


まず、
画面右上の「…」が縦に並んだ
アイコンをクリックして、
表示される一覧の中から
「共有」を選択します。


すると同じ画面上に、
「ユーザーやグループと共有」
という新しい画面が出ます。


次に、
その下の段の「リンクを取得」
という部分を確認します。


この時、
制限付きの状態で
ファイルが保存されている
ことがわかります。


この状態では、
本人以外は誰も閲覧することができないため、
権限を変更する必要があります。



そこで、
「リンクを知っている全員に変更」
という青い文字部分(リンク)を
クリックします。


画面が開いて、
リンク共有者が閲覧できるように
設定変更された画面が出ます。


後は、
「閲覧者のみ」になっていることを確認し、
画面内に表示の出ている
リンクをコピーするだけです。


完了ボタンを押して
この画面を閉じます。


最後に、
これを相手に送ることで、
このファイルを相手も見られるようになります。


URLをクリックすれば、
いつでも権限のない人が
閲覧できるわけです。

 

 3つの編集権限を選択する理由


ファイルの編集権限には、
「▽」ボタンで選択できる

「閲覧のみ」、
「閲覧のみ(コメント可)」、
「編集者」


の3つがあります。


閲覧のみは閲覧だけで編集はできず、
コメント機能も使えません。


2つ目の「コメント可」の場合は、
閲覧とコメントのみできます。


最後は「編集者」で
第三者でもリンクを知っていれば

誰でも編集作業ができるようになります。


以上の手順や権限選択を上手く活用して
仕事の効率化をしてみましょう。

 

 

ピアノ教室、絵画教室、バレエ教室、着物着付け教室、料理教室、
英会話教室、ダンススクール、DJ教室、
フラワーアレンジメント教室、ヨガ教室、書道教室
新体操クラブ、体操教室、陶芸教室、園芸教室、茶道教室
ボイストレーニング、サロン経営
Googleドライブはあらゆる教室に適しています。

 

 

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ

 

 

 

こんにちは。

お教室専門 集客のコンサルタントの
福田早苗です。


今回は、Googleフォームのアンケート集計結果を確認する方法
について解説します。
 

 Googleフォームのアンケート集計はどこで確認する?

 

 

Googleフォームのアンケートを実施した際に、
「回答がどこにあるのか」
という質問がよくされます。

結論から言えば、
集計結果の見られる場所は、
アンケートを作成したフォーム画面です。

より正確に言えば、
「質問」タブの横にある、
「回答」のタブを開いて確認します。


Googleフォームには、
質問を作成した際の画面(編集URL)と
質問を配るための共有リンク(固定URL)があり、
共有リンクでは回答を確認できません。


そのため、
共有リンクを事前に控えておいても、
回答を確認できる場所がそこにはないわけです。


あくまでも、
最初に作成した画面のタブ切り替えで
結果を確認するというツールの仕様です。

 

 アンケート集計結果を確認する手順


以下の手順でアンケートフォームの集計結果を確認します。
 

  1. Googleログイン
  2. フォームのトップ画面を開く
  3. 過去の作成済みフォーム
  4. アンケートの集計結果を知りたいフォームを選択して「質問」を表示
  5. タブを「回答」に切り替える
  6. 回答結果やグラフを確認する

 1.Googleのアカウントログイン



まずは
GoogleのWEBブラウザかアプリより
自分のアカウントにログインします。


ログインすると
Googleアプリの機能
が使えるようになります。
 

 2.フォームのトップ画面を開く



Googleアプリの一覧から、
フォームのアイコンを選択します。


アイコンの数は少し多いので、
すぐには見つからないかもしれませんが、
アイコン設定がデフォルトの状態なら
下の方にアイコンがあります。


そのアイコンをクリックすると
Googleフォームのトップ画面に移動します。


「最近使用したフォーム」
「今日」
などの並び順で一覧になっている
作成済みのフォームが表示されます。
 

 3.過去の作成済みフォームを選択


次に、
一覧の中から
集計結果を確認したい
アンケートを探します。


例えば、
タイトルを「アンケート」で保存した場合は、
一覧の中に「アンケート」というファイル
を見つけます。


作成図フォームの数が多い場合は、
一番上の検索機能で、
検索バーの中に「アンケート」と入力して
検索結果の中から絞り込みます。


 

 4.「質問」を表示


タイトルが
アンケートのフォーム
を選択します。


すると、
作成時の質問が
画面上に表示されます。


このフォーム画面を操作することで
集計結果を知ることができます。


まず、
さっと見て分かるのは、
「回答」タブ横に回答のあった数字
が表示されることです。


今回、
「8」とあり、
試しに開いたアンケートは、
8件の回答があったことを意味します。


生徒全員からの回答があったかどうかは
一人で複数の回答をした重複がない限り
基本的にこの件数で
回答全体の数を把握することが可能です。

 

 5.タブを「回答」に切り替える

 

 

では、
横に数字付きの「回答」タブ
をクリックします。


「回答」タブでは、
画面上に「~件の回答」とまずは表示されて、
その下に

「要約」(=概要)
「質問」
「個別」


というタブが並びます。
 

 

 6.3つのタブから回答結果やグラフを確認する



アンケートの集計は
自分が手動で行う必要はなく、
自動的に集計が行われます。


その結果は、
「回答」タブで最初に表示される
「要約」に記載されています。


回答内容(選択式など)によっては、
グラフも自動的に作成されます。


細かいことを気にしなければ
この結果とグラフに軽く目を通すだけでも
回答の全体と傾向がわかります。


「要約」が
全体の集計結果の概要だとすると、
「質問」「個別」のタブは、
それぞれ異なるアプローチの集計結果を示します。



具体的には、「回答」内の「質問」タブでは、
質問の一覧があり、
そこに

何件の回答があるか、

が表示されます。


それをクリックすると、
「個別」タブに自動で移動して
回答を見ることができます。


3つ目の「個別」タブでは、
個々の回答者によるアンケートの
提出結果が見られます。

個人がどう回答したのか
1人に絞って確認が可能です。


以上が、
Googleフォームのアンケート集計結果
を確認する方法と手順
です。

 

 

 

みなさんも、気軽にアンケートを作成してみてくださいね

 

 

 

ピアノ教室、絵画教室、バレエ教室、着物着付け教室、料理教室、
英会話教室、ダンススクール、DJ教室、
フラワーアレンジメント教室、ヨガ教室、書道教室
新体操クラブ、体操教室、陶芸教室、園芸教室、茶道教室
ボイストレーニング、サロン経営
Googleアンケートはあらゆる教室に適しています。

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ

 

 

 

こんにちは。
お教室専門 集客のコンサルタントの
福田早苗です。


今回は、起業していつ成功するのか
について解説します。
 

 いつになったら成功するか?

 


起業する人の中には、
いつ成功するかわからない
ことを不安に思う
方もいます。


質問としてもたまに聞かれることです。


「私は何年ぐらい頑張れば成功できるのでしょうか」

という質問です。


しかし、
明確に「何年で成功する」
一概に言い切ることはできません。


なぜなら、
成功する年数には個人差があり、
早い人は早いですが、
なかなか成功せずに
数年が経過する人もいるからです。


その人がどのくらい行動しているか、
どういう環境にいるかどういう思考をしているか、
これによって大きく差が出てきます。


私の場合は、
何となく行動していたところもあり、
1年半ぐらいはうまくいかなかったのです。


 

 【原因】行動の量が不足


私が起業後すぐ成功しなかった原因は、
単純に行動の量が足りてなかった
ことです。


「周りの方はうまくいってるのに自分だけがうまくいかない」


そんなふうに落ち込んでしまう方

も多いのです。


実際、私もそうでした。

一般的に、起業後に成功が期待できずに、
事業を辞めてしまう方も
一定数います。


それが
1~3年くらい
です。


しかも3年以上続けた起業家の
半分近くが成功を断念
してしまいます。


3年経てば
事業の結果も年比較で明確に出ますし、
税制のさまざまな負担にも直面します。


そのため、
何年も成功できない人は、
「十分な行動を起こさずに辞めてしまうこと」
が成功できない理由となっているのです。

 

 

 心配事にいつまでも悩まない


 


成功できずに心配する人は、
何年か知りたいと答えを求めて、
何事も頭で考えがちです。


しかし、
先にも述べたように
成功は行動量によって引き寄せる
ものです。


成功したいなら、
心配するよりもまずは行動しましょう。



普段から忙しくて、
行動を起こすにも
限界があると考えている人は、
時間を無駄遣いしている
可能性があります。


たしかに人間は24時間という1日の時間を
平等に与えられていますが、
その時間をすべて使い切っている人は
まずいません。


そこで、
スキマ時間を与えずに
行動をしてみるのです。


そうすると
結果が早く出ます。


その結果は
必ずしも成功を示す
「良い結果」とは限りません。


よい結果も生まれれば、
悪い結果も生まれます。


結果がどちらかは
その行動によるものです。


そして、
悪い結果が出たら
「成功できない」
と思うのは早計です。


もし悪い結果が生まれたとしても
改善点が見つかります。



起業家は、
最初から全てが上手くいった
わけではありません。


成功は、
悪い結果を改善して
良い結果を導いた
先にあるものです。


ですので、
心配事は横に置いておいて、
まずは自分の考えてることやりたいことを
行動に変えていくことで
成功に近づいていきます。


もちろん、
成功するまで、
あと何年かかるかはわかりません。


私の場合は
1年半ぐらいはずっと成功しない曲線
をたどっていました。


結果も大きく伸びず、
まっすぐな状態です。


そのまっすぐな状態が
何年あるかは行動次第
です。


少し上手くいったタイミングがあると、
そこからグイッと伸びます。


これが「成功曲線」というものです。

 


 

 停滞期は誰にでもある


成功曲線の全体において、
地べたに這いつくばっているグラフ
がまっすぐの状態です。


伸び幅は行動の量によって
大きく変わります。


この先にうまくいく曲線が
あるにもかかわらず、
平坦なところで諦めてしまう方が
非常に多いのです。

それは
とってももったいないこと
だと思います。


その先には

成功曲線が待っている

と信じて行動をし続けてください。
 

  

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ

 

 

 

こんにちは。


お教室専門 集客のコンサルタントの
福田早苗です。


今回は、頑張れない過去の自分に引き戻される理由と対策
について解説します。
 

 いままでの自分に戻る理由

 

 


人間は、今すぐ何かを変えようとしても
すぐに引き戻されてしまう性質があります。


例えば、
良い感じのセミナーを聞いたとします。


すごく良いセミナーだったから
「明日から行動を変えていこう」
と思うわけです。

しかし、
意気込みばかりで、
翌日には今までの自分に戻ってしまう
という傾向にあります。


特に
起業で成功を目指す人の
マインドセットとして必要なのは、
いままでの自分に戻らない
対策方法を知ることです。


そのためには
まず、いままでの自分に戻る理由
を知ることが大切です。



いままでの自分に戻る理由で考えられるのは、
人間が弱い存在であることです。


ルーティーンや欲に勝てず、
人としての性質にあらがい続けない限り、
自分を変えようとしても上手くいきません。


したがって、
元の自分に戻ろうとする力の方が強く、
中途半端な方法では今までの自分に
すぐに引き戻されてしまいます。


これを心理学では
「コンフォートゾーン」
と呼びます。


コンフォートゾーンは、
その人がストレスの少ない安全で快適な領域に
いつまでもとどまり続けたい
という心理的な要求のことです。


日本語でもこれに近い慣用句に
「三日坊主」
があります。

飽きっぽさの程度は
人によって違いますが、
どの人でも少なからず持っている
人間の本質的な性質です。

 

 いままでの自分に戻らないための対策



いままでの自分に戻る原因がわかったところで、
次にその対策について挙げます。


まず、
いままでの自分に戻らずに新しい自分になるためには、
弱い自分に勝つ必要があります。


その方法が、
自分の「行動」や
「言葉」、
「環境」、
そして「思考」
です。

 

 行動


人が具体的に何かをする時に
することを示すのが「行動」です。


いままでの自分に戻らない
「強さ」を持つためには、
積極的に行動することが必要
です。


小さな行動を積み重ねることで、
それが当たり前になってきます。


つまり、
変えるべき自分の行動が、
いまの自分の当たり前の行動となり、
理想とする行動が日常になるのです。

 

 言葉


行動だけでは
目的や理由が不明確

になりがちです。


そこに
論理や意味をもたらすのが
「言葉」
です。


目標を掲げる際に言葉に起こして
変わりたい自分を意識することで、
忘れずに変わるための努力
を持続できます。


また、
言葉には大きな力があります。


自分に対して否定的な言葉を使うことは避け、
ポジティブな言葉や
アファーメーション(なりたい自分になるという宣言)を
意識的に使うようにしましょう。


自分に対して厳しくなりすぎず、
自分を励まし、
前向きな気持ちで
言葉を使うことが重要です。
 

 

 環境


変えたい自分を生み出すためには、
最適な「環境」
を用意ことも重要です。


ポジティブな人々との交流や
支え合えるコミュニティに参加することで、
自己成長を促すなど、
環境からなりたい自分を
当たり前の状況下に置きます。
 

 思考

 

自分自身に対して
変わりたい自分への
ポジティブな思考を持つ

ことも大切です。


過去の自分の失敗や
弱さに囚われず、
成長の機会と捉える
前向きさを持ちます。


行動と
言葉、
環境

思考も洗練されるため、
考えたら、行動に移して
言葉に書き出し、

環境を用意するのです。


さらに、
そこから変わりたい
新たな自分を見つけ
再び「思考」します。



この4つのポイントを押さえて
変わった自分を維持することで、
過去の自分には引き戻されにくくなります。


例えば、
やりたいことやるべきことを
「箇条書き」にしておく方法
です。


それをスキマ時間に埋めていく
というような流れで
やるのがおすすめです。


結局のところ、
人間は暇だと
余計なことを
考え
てしまいます



暇な時間を
自分に与えないこと
がコツです。


そうすることで
改善するために取るはずだった
自分の行動力が
大幅にアップします。
 

 行動を起こす


行動力がアップすることで
結果が早く生まれます。


よい結果も生まれれば
悪い結果も出てくる

かもしれません。


しかし、
悪い結果が出てきたら
改善点が見つかります。


それにより行動量が増えれば、
毎日発する言葉・環境・思考を
意識した毎日
を生み出せます。


この部分を意識して、
今までとは違う一歩進んだ
自分を描きながら
毎日行動に移していきましょう。


ぜひ読者の方もやってみてください^^

 

 

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ

 

 

 

こんにちは。


お教室専門 集客のコンサルタントの
福田早苗です。


今回は、SNSが苦手な人が多い理由
について解説します。
 

 SNSが苦手な理由3つ

 

 


SNSは個人での利用だけでなく、
起業時に、

プロモーションや広告、
企業・商品のブランディングに活用

できるツールとして知られています。


しかし、
SNSに苦手意識を持っている人も意外と多く、
上手く運用できるか不安
という方も
少なくないでしょう。


そこで、
以下にSNSが苦手な人が
多い理由を3つ説明します。
 

 SNSユーザーからの批判が怖い


まずはSNSを普段使っているユーザーに
自分の意見を否定されて、
批判される
のが怖いことです。



「こういうことを言ったら怒られるのではないか」
と結構心配される方が多い印象です。


確かにSNSでは、
厳しい批判や攻撃的なコメントも
少なくありません。

普段頻繁に利用しない人が
SNSで思い浮かべるイメージも同じです。


なかにはプライベート利用して
批判を受け、

トラブルを体験した方が
苦手意識を持つに至ることもあります。


その際に例えば、
自身の投稿や意見に対して
否定的な反応を受けることで傷ついたり、
自信を失ったりする

などです。


このように厳しいことを言われる可能性がある
という不安からSNSを苦手とする人も多いでしょう。
 

 

 自分という人間を出すのが恥ずかしい


2つ目の理由は、
自分という人間を出すのが恥ずかしい

ことです。


SNSは

自分の顔を投稿したり、
自分の家族のことを発信したり

することがあります。


そのため、
自分の外面(顔・体)や
名前を出して
使用することの多いツールです。


もちろん、
SNSにはさまざまな種類があるため、
Facebookのように実名利用が基本のもの以外にも、
匿名利用が可能なものもあります。

しかし、

起業の際は、
ブランドとして自分の顔や

名前を出すことが必要です。


そのため、
目立つのが苦手な人や
恥ずかしがり屋の人、
自己肯定感の低い人には
ハードルが高く感じられます。


また、
他人と比較されたり、
内面までさらけ出すことで
自己否定に合う可能性もあるため、
SNSを恐れてどこか避ける傾向にあります。

 

 


 

 操作が分からない

3つ目の理由は、
SNSのプラットフォームを利用する際に、
使い方・操作がわからないことです。


起業する人を含めて、
SNSユーザーの年代は
幅広い傾向にあります。


一部、若年層の利用ツールとして浸透していますが、
起業時の活用やブランディング向けの利用では、
運用する起業家が若年層であるとは限りません。

 

当然、若年層でも苦手とする人はいます。


そのとき、
デジタルネイティブ世代出ない人や
普段からSNSを使ってこなかった人も
起業後の運用でSNSを操作して使用する

必要が出てきます。


しかし、
操作前に専用の用語を覚える
ところからまずは初めます。

それに基本的な用語は知っていても、
どのアイコンの操作が何をするものなのか
応用するためにどう操作すべきか、

理解する必要があります。


また、
SNSは画面表示の刷新や

新機能のアップデート

が起こることで、
以前の使い方ができないことも
珍しくありません。


新しい操作方法を覚える
という点では、
年代に関係なく大変なことです。


こうして

操作自体がわからないと
苦手意識がとても強くなり、
SNSのツール自体を触りたく
なくなってしまう
のです。

 

 SNS投稿での苦手意識をなくす


上記で紹介したとおり、
SNSが苦手な理由はたくさんあります。


しかし、
SNSは苦手とする人が意識するほど
新規ユーザーにそこまで注目していません。


基本的には誰も見ていないのです。


これを意識して、強い精神で投稿する

ことがおすすめです。

 

 自分の顔がブランドになる


まずは
自分の顔を売るように
SNSを運用します。


顔出しが恥ずかしいという人も
一人でビジネスをされる方には
自分の顔がブランドとしての看板になります

から避けては通れません。


SNSの投稿は苦手意識をなくして、
誰も見ていないからこそ、

その精神で投稿して

自分のことを知ってもらいましょう。


気づいたら苦手意識も薄れているはずです。

頑張って行きましょ!

 

 

 

 

 

 

 

ご案内

★ホームページはこちら

 

★LINE公式に登録すると2つの特典がもらえます

①オンライン集客の教科書

②見る人を惹きつけてファンにするブランディング術

こちらをポチっ