スパークパルスのブログ -20ページ目

ダイハツ・ジーノミニライトスペシャルぶらり旅

管理人TAKAです
ダイハツ・ジーノミニライトスペシャル660㏄旧所旧跡散策
長野県松代の清水寺にいます。


スパークパルスのブログ-清水寺.


清水寺縁起
 信州の古刹、真言宗豊山派・龍燈山蓮華院清水寺(通称:北信濃厄除大師)は、もろもろの災厄をことごとく消除する厄除大師として、霊験あらたかなことは、むかしから有名であります。総本山は奈良・長谷寺です。

スパークパルスのブログ-松代清水寺



開山は今から1200年ほど前、延暦22年(803年)、寛空上人が開山したと云われており、坂上田村麻呂が東北に遠征に向かった際に、戦勝祈願が為に建立されました。
 開山当時は「当村十二原に七堂伽藍備わり居りし」と云われておるように、五重塔・金堂・書院・回廊等が備わった大規模な伽藍を有した寺院だったと云われておりますが、創建後しばしば火難に遇いました。
 火難により一時衰亡に瀕したものを川中島決戦の折、武田信玄公より供料を給わり伽藍を再建いたしました。依って武田家が中興開墓となっております。
 江戸時代に入り、徳川家の祈祷寺として供料を給わりました。その際、三葉葵を寺紋として頂いております。また、松代藩の城主である真田家のお殿様は、菩提寺とここ清水寺の二箇寺においては、お殿様と云えども馬を降りてから門をくぐらなくてはならないほど、格式の高い寺院でありました。
 その後、江戸時代正徳年間(十八世紀初)の火難により善美壮麗を尽くした堂塔伽藍は悉く焼亡し、享保年間(十八世紀初)、十二原から少し山を下った現在地に仮堂を建立し移転いたしました。
(長野県庁所蔵・寺院明細帳参照)


スパークパルスについて詳しくは⇒コチラ

ダイハツ・ジーノミニライトスペシャルぶらり旅

管理人TAKAです
ダイハツ・ジーノミニライトスペシャル660㏄紹介いたします。


スパークパルスのブログ-旧中込小学校



軽井沢から佐久方面に走り日本最古の洋風学校「旧中込学校」に歴史の散策に来ています。
旧中込学校は木造二階建寄棟屋造、棧瓦葺、中央部八角塔屋付この塔屋、玄関やバルコニー、青い鎧戸、丸窓のステンドグラスなどに、ルネッサンスの香りを感じられる、文明開化の明治初期が偲ばれる。当時は西洋づくりの旧中込学校はギヤマン学校とも呼ばれていたらしい。



スパークパルスのブログ-旧中込学校


明治5年(1872)明治政府により学制が発布された。翌年9月、村内の小林寺を仮校舎にあて、男子122人、女子44人、合計166人の児童を集め「成知学校」が始まった。
明治8年、アメリカで建築技術を学んで帰国した村内の大工、市川代治郎によって、洋式建築の校舎では日本初といわれる旧中込小学校(重要文化財)が建てられた。この建築の総工費は、6,098円51銭8厘で、費用のほとんどを村内全戸、或いは篤志者による寄付金で賄った。白米1升6銭の当時この寄付金を思うと、一寒村にもかかわらず、教育に寄せる村の人たちの情熱が伝わってくるようだ。(説明書きが有りました)


スパークパルスについて詳しくは⇒コチラ


ダイハツ・ジーノミニライトスペシャルぶらり旅

管理人TAKAです
ダイハツ・ジーノミニライトスペシャル660㏄紹介いたします。


スパークパルスのブログ-軽井沢看板



旧中山道坂本宿スタート走ること数十分旧18号碓氷峠を快適ドライブあと21㎞で軽井沢、県境長野県に入りました。


スパークパルスのブログ-ススキ



山は紅葉、落葉樹は葉を落としています。


スパークパルスについて詳しくは⇒コチラ