大相撲は土俵を少し広くしたり、土俵下にマットなどを敷く安全策を急ぐべき!
大相撲初場所は御嶽海の優勝と大関昇進ということで、まずはめでたしめでたしでした。しかし、いくつか危険な改善すべき点もあったのです。それをそのまま放置しては相撲界の将来は暗いものになると思います。力士は昔に比べて、どんどん大型化してきている。ですが、土俵の広さは従来のまま。それに更に問題は土俵上の周りの縁(ふち)の狭さなんです。それに高さ。そして、土俵下に転落した時の安全策として衝撃を緩和するマットなどの緩衝材を敷くこと。これからも力士は更に大型化していきますよ。そういう対策を真剣に考えて急がなければ本当に取り返しのつかない大きな事故や死亡事故さえ起こりますよ。そうなってからでは遅いと思います。友風の土俵下転落による大ケガ宇良が正代の寄りに粘り土俵下の硬い床に後頭部から突っ込む場面https://news.livedoor.com/article/detail/21512600/後頭部から土俵下に落ちる事故も 高く狭い土俵を不安視する声 - ライブドアニュース大事故さえ懸念大相撲初場所2日目の宇良(うら)対正代(しょうだい)戦。宇良がバックドロップのような体勢で後頭部から土俵下に落ちた瞬間、心臓が凍りそうになった。土俵に両足を上げた恰好で倒れた宇良の脚がnews.livedoor.com友風が土俵下に転落して大ケガした一番。土俵の縁の外周りがもう少し広かったら、これほどの大ケガにはならなかった。宇良の場合は土俵下に緩衝材のマットなどが敷いてあれば良かった。硬い床に後頭部を打ちつけてしまい脳震盪を起こしてフラフラして危険な状態だった。次の日には元気に取組に復帰して安心しました。