
高校3年生の女の子で歴史が大好きでサッカー部でも活躍している『きょうま』さん、人類最初で最古の文字である楔形文字に興味を持って楔形文字をマスターして、先生を驚かせようと学級日誌を楔形文字で書いたことが話題になっています。
今、英語が世界共通語みたいになっていますが、勿論各国に独自の言語があります。
そして、楔形文字のように古代の言語もあります。
ラテン語などは、いろんな言語の源にもなっていますよね。
私は言語に関してはこういう感想も持っています。それは、英語や日本語は分かりやすくて堂々としているように感じます。
それに対して、歴史的に外国に攻められたりすることが多かった国の言語は少し暗号的になっていると感じる。
例えば、アラビア文字、ヘブライ語など。そして、韓国や北朝鮮のハングル文字などは速記文字の記号のように見える。
でも、楔形文字をマスターした高校生はスゴいですね!😄
人類最初の文字である楔形文字はどのようにして生まれたのか? でも、楔形文字は約180年前にやっと解読されたのです。
『都市が生まれ文字が生まれた。メソポタミヤ・文明の誕生』それはイギリスの大英博物館に貴重な歴史の証拠が残されていました。NHKの特集番組をじっくり観てください!⤴️