(↑今、最も分かりやすい解説でブレイクしている池上彰さんの原点・NHK「週刊こどもニュース」)

すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる

数年前のことですが、池上彰さんが講演会でこんな話をされました。

昨年、他の先生たちとアメリカに視察に行きました。ハーバード大学の近くのウェルズリー女子大学(ヒラリー・クリントンやオルブライト元国務長官を輩出した名門女子大学)で、学生にどんなことを勉強しているのかを聞いてみました。

経済学を勉強している学生に、「経営学も勉強するのかな?」と聞いたら、「経済学は学びますが、経営学は学ばないんです」と言うんです。

「日本なら学ぶけれど、どうして?」と聞いたら、「世の中がどのように動いているかを知ることは、社会に出たらとても必要なことです。だから、経済学は教養として必要なんです。でも、経営学は役に立ち過ぎるんです。役に立ち過ぎるようなことは、大学では教えないんです」と答えました。たまげちゃいましてね!

「大学でこそ、本当に役に立つことを教えなきゃいけないだろう」と思っていたら、そうではないんです。「役に立ちすぎることは教えない」と言うんですよ。どうしても経営学をやりたかったら、経済学の基礎を学んだ後に大学院へ行けばいい。ビジネススクールに行って勉強すればいい。つまり、「すぐ役に立つことは教えない」という考え方です。

工業系で全米トップの大学であるマサチューセッツ工科大学にも行きまして、教育の話を聞いたところ、やはり、「社会に出てすぐに役に立つ学問は教えない」と言うんですね。

どうしてかというと、特に先端的な科学技術、あるいは情報技術の分野では、それまでの知識は5年も経つと古くなってしまい、役に立たなくなるということなんです。だから、大学で最先端の知識を教えても、大学を出て5年経つと役に立たなくなってしまう。

「どんどん科学が進んで行っても、常にそこについていける。あるいは、さらに新しい知識をきちんと身につけ、自らいろんなことを開発していく。そういう力をつけることこそが、大学に必要なことなんです。すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなるから教えないんです」ということでした。

「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」

これは、かつて慶應義塾大学の塾長であった小泉信三の言葉でもあるんですね。「すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる」。だから、「すぐ役に立たないようなことを教えれば、生涯ずーっと役に立つ」。こういう考え方が、今の「リベラルアーツ」という考え方になってきています。

欧米の大学は入学することより卒業することの方が困難だとか、よく言われますよね。

日本は一部の大学や学部以外は全く正反対です。

本当の勉強ってそうじゃないと思う。

何も無理して大学に行かなくても、家庭の事情などで中学卒業で社会に出て働いている人でも向学心がある人なら、自主的に今いろんな勉強や技術を会得することが可能な時代です。

でも、それがインスタント食品みたいに「お湯をかけてすぐできる」というのではダメ。

それが池上彰さんが言う「リベラルアーツ」ではないでしようか!

目先の「すぐに役立つことは、すぐに役に立たなくなる」のです。

こんな面白い逸話があります。

弁慶と牛若丸が米粒から糊(のり)を作る競争をしました。弁慶は大量の米粒を力まかせに大きなヘラでかき混ぜて糊を作り上げました。

対して牛若丸は米粒を一粒づつ丁寧に練り上げて糊を作っていきました。

スピードが遅い牛若丸を弁慶は笑いました。

しかし、弁慶の糊は表面だけで内側は糊になっていませんでした。牛若丸の糊は完全に全体的に上質の糊になっていました。