いろんな事情でブログが更新できませんでした。
それなのに、ずっとアクセス数がそれほど減らずに見ていただいて本当にありがとうございます。
また、少しづつブログをコツコツと書いていきたいと思っています。
まだまだ、ウォーミングアップから少しづつ。
よろしくお願いします。m(_ _)m
ちょっと考えさせられる英文を見つけました。
『レクサスとオリーブの木』という本の一節です。
英文と日本語訳を掲載します。
『The Lexus and the Olive Tree』
【英文】
So there I was speeding along at 180 miles an hour on the most modern train in the world, reading this story about the oldest corner of the world.
And the thought occurred to me that these Japanese,whose Lexus factory I had just visited and whose train
I was riding,were building the greatest luxury car in the world with robots.
And over here, on the top page of page 3 of the Herald Tribune, the people with whom I had lived for so many years in Beirut and Jerusalem, whom I knew so well, were still fighting over who owned which olive tree.
It struck me then that the Lexus and the olive tree were pretty good symbols of this post–Cold War era:
half the world seemed to be emerging from the Cold War intent on building a better Lexus,dedicated
to modernizing, streamlining and privatizing their economies in order to thrive in the system of globalization.
And half the world—sometimes half the same country, sometimes half the
same person—was still caught up in the fight over who owns which olive tree (p. 31).
【日本語訳】
こうして、私は世界で一番近代的な列車で時速270キロの旅をしながら、世界で最も古い地域に関するこの記事を読んでいた。
この時、次のような考えが浮かんだのだ。
さきほど見学したばかりのレクサスの工場や私が今乗っている新幹線を所有している日本人は、ロボットを使って世界の高級車を作っている。
けれども、こちらには、つまりヘラルド・トリビューン紙の第3面のトップにはこう書かれている。
ベイルートやエルサレムで私が長年にわたって一緒に生活をしてきて、よく知っている人達がいまだに誰がどのオリーブの木を所有するかをめぐって争っていると。
その時、レクサスとオリーブの木はこの冷戦の時代を表すのに非常に適切な象徴ではないかとふと思ったのだ。
見たところ、世界の半分は冷戦から抜け出しつつあるようで、より優れたレクサス車を作り出すことに夢中になり、経済の近代化、合理化、民営化に身を削りグローバル化のシステムの中で成功を収めようとしている。
一方、世界の半分…ときには、同じ国の半分、同じ人間の半分ということもあるが…は今だに誰がどのオリーブの木を所有しているかという争いにとらわれたままなのだ。
※この英文から、筆者はLexusを「近代・グローバル化」の象徴、Oliveを「土着性・民族主義」の象徴と考えていることがわかりますね。