「前向きに進む」という意味の move on という言葉が好きだが、9月11日のNY同時テロの直後、アメリカでは誰もが口にしていた言葉である。
日常でも何かつらいことがあった時、いつまでも悲しんでいないで、「元気を出そう」という意味で使われる。動詞の後に来る on は、「続ける」という意味を動詞に付与することにも注目。
go on、keep on 、press on などがその例。
【映画ではこう言っている】
「サンダーハウス・ルール」
ニューイングランドの片田舎の孤児院に育ったホーマーは、医者であるラーチ院長に可愛がられていたが、ある日、自分探しの旅に出る。
りんご農場で数々の人間ドラマや初めての恋も経験したホーマーだが、院長の死をきっかけに、仲間と別れて孤児院に帰ることを決心する。そして、「皆と一緒にいたいけど、一人で前に進まねば」と、自分を励ますのだった。
HOMER : … , but I have to move on.
でも、前に進まねば
【試してみよう】
A : Under this recession,many of our branches have been closed.
この不況で、支社が沢山つぶれた。
B : It's really tough for everybody,but we have to be strong and move on.
皆つらいけど、強くなって前に進まねば。
宇多田ヒカルの『Movin' on without you』には,「あなたがいなくても私は前に進むよ!」という意味合いがあります。実はこの,Movin' on with out you は、恋人へ別れを告げる女性の気持ちを表した曲です。
アカペラグループもなかなか良いですよ!
歌詞付きです。