先日、地元で開催された
カウンセリングの基礎講座を受講してきました。
カウンセリングをするためではなく、
コーチングとの違いを学ぶために受講しました。
コーチングに興味を持って私のところにいらした方が、
むしろカウンセリングに適合するケースがあり、
対応を誤ると、状態が悪化するリスクがあるからです。
ですが、実際に受講してみると、
共通点の方が印象に残りました。
クライアントとの間に信頼関係を構築し、
その人の心に寄り添って話を聴くこと。
そのためには柔軟な想像力が必要だということ。
私が学んでいるコーチングスクールでは
非現実的なことを
敢えてイメージするワークがありますが、
左脳タイプの私はなかなか馴染むことができず、
「こんなの必要ある?」と不可解に思っていました。
現実的思考の枠を外す手法であると同時に、
クライアントの感情を察するための
想像力を養う訓練でもあったのですね。
意図を理解しないまま疑問を呈するとは、
思慮が足りませんでした(反省)
カウンセラーの先生は、
長年の体験を惜しみなく語ってくださいました。
「クライアントの心に響く言葉を探り当てたとき、
言葉でハグができます」
コーチングであれ、カウンセリングであれ、
クライアントの心の深いところに触れ、
その人が変化のきっかけをつかんでいく手応えは、
何物にも代えがたい醍醐味でしょうね。