平成の初頭、同じ時代を生きたパチ屋の客第二弾。

 

今は本当に見なくなりましたが、当時は通路にタンを吐く客が複数はいましたね。

カ~ッ・・・ペッ!!ってやってそのまま放置・・・当時でも汚ね~ともちろん思っていましたが、いかに無法地帯だったかを物語るものだとも思います。

 

訊いてもいないのに勝手にアドバイスしてくる人もいました。

羽根物で鳴かなくなると、横から『 ストロークが悪い! 』と言われたこともあります(笑)

そういえば、今も『 鳴く 』って使うんでしょうか??

パチンコを始めた当初は意味が分からず、友人に尋ねたものです。

アレジンのテンパイ音『 ピュイ! 』も鳴くと言ってましたね。

最近のパチンコは、あっという間に5万発とか有り得る程にえらい高射幸性になっているようで・・・それなら当時のままの形でアレジンを復活させてもいいような気がします。

アレジンでは、一気に1万発はあっても5万発とか早々あるものではありませんでした。

最近のパチンコはルールをこねくり回して色々な高射幸性スペックの機械を作っているみたいなので、不可能じゃないんじゃなかろうかと。

ただ、今のパチンコに慣れた人が受け入れられるのだろうかとも思ったりもします。

まぁ、表示やリーチがこんなにシンプルな台はもう出ないんだろうな~・・・・

 

話がそれましたが、デジタルが回らなかったり当たらなかったりすると

『 台を休ませないからだ! 』と言われたり、また別な人からは

『 上皿を一杯にすると回らないから少し下皿に落とせ! 』と言われたこともあります(笑)

言ってくる人はおばちゃん、おじちゃん、ヤンキーにいちゃん、反社風な人様々でしたが、横から口を出してくる人がおねーさんだったことは一度もありません。

 

パチンコのド定番『 鍵穴を押せば当たる 』も当然吹き込まれています。

当時はパチンコの大当たりの仕組みや知識はほとんどなかった自分ですが、非科学的なことをすっぽり受け入れることは出来ませんでした。

冷静になるほど、どう考えてもおかしいだろと思いながらたまにはやってみましたが、恥ずかしくてすぐやめました。

 

役物で当たりを決める台は、ドツキをする人がいるのは当然の光景でした。

見かける機会が多かったのは西陣の羽根物マッハシュート

マッハシュートは賞球と盤面デザインが異なる兄弟機がありましたが、私は一番見ているのは上の写真のやつです。

役物は一定速度で回る回転体でひとつの穴がVゾーンになっています。

ドツクことで穴に入賞するタイミングを打ち手がある程度コントロールできるというものでしたが、私は当時からドツクことに抵抗があり、まともにやったことはありません。

マッハシュートを打つ人の8割はドツイていた印象です。

振り分けのある多くの一発台や、三共の羽根物サンダードラゴン等でドツキは横行していましたね。

 

今だと立派なゴト行為であり、へたすりゃすぐ警察行きでしょうが、当時は余程激しいドツキをしない限りうるさくは言われていませんでした。

何かにつけ大らかな時代だったと思います。

ドツキ過ぎで上皿が割れている台も多く見かけました。