平和の業界初をあげる2回目。
90年代・平成の初頭には権利物の規定が変わり、デジパチのような遊び方で2回又は3回の当たりをワンセットとした機種がたくさん登場した。
これが、禁止され消滅した一発台に出玉的にとってかわる存在となった。
当初は2回権利物しかなかったのだが、『3回あってもいいんだよ』とばかりに登場したのが、業界初の3回権利物・平和のエポックという台だった。
権利獲得のためには①デジタルを揃える②一瞬開く電チューに玉を入れる③クルーンの特定入賞口に一発だけ玉を入れる・・・・という、3つの関門を突破せねばならず、また2回目3回目の権利獲得のためにはデジタル確率が良くなるだけってことで、大量出玉の気持ちよさをユーザーに知らしめるまでには至らなかった。が、3回権利物の先駆者として歴史に残ると思う。
今書いていて思ったのだが、以降の『業界初』がタイトルの記事では、規定が変わったことによって登場した第一号機種は取り扱わないことにする。これを上げてるとキリがない感じがしたので・・・。
平和の業界初として有名なのは・・・やはりビッグシューター
何が業界初かというと、羽根物で初の貯留機能を付けたところ。
玉を役物内で貯留させることで、Vに繋がるローター穴に後続の玉が入賞しやすくするというもの。
打ったことがある人はこの説明で分かると思うが、打ったことない人は意味分からん・・・と思う。
継続率を上げるための機能だが、実際にはパンクが多発した。
今だと「ふざけんな!」と文句を言う人がたくさんいそうだが・・・当時は違った。
パンクもゲーム性だったのだ。
実際にこの貯留機能が付いたことで、継続率を上げるための工夫であったり、貯留が解除された後のハラハラ感であったりゲーム性が上がったことは間違いないと思う。
自分の場合はこの貯留機能がどうこうよりも、大きく開く羽根で、長めの羽根開放時間で玉が拾われないということが少なく、ローターの穴に入った時、そこからV入賞した時・・・脳汁が出るタイミングが複数あったのと、あのパッパカパー♪の音楽が好きだった。
玉を拾わずイライラすることがビッグシューターではほとんどなかった。
いい思いをした記憶は全然ないんだが、打っていて楽しかった。これぞ遊技。
後継機の、ニュービッグシューターもよく打った。
こちらは落としとヘソの賞球が7個になった以外は全部一緒だった気がする。
変に変えられていなかったのが嬉しかった。
平和の羽根物で業界初と言えば、ビッグシューターよりもゼロタイガーの方が偉大さでは大きいかもしれない。
ゼロタイガーは羽根物の元祖と言われる機種だが、私は実物を見たことがなくもちろん触ったこともない。
ネット上にある動画を見ると、当たりやすくパンクもしやすい、本当に古き良き台だと思う。
この頃の羽根物は、役物からダイレクトにV入賞する台が結構あることに気付いた。
羽根物が成熟していくにつれ、そういった台は減少していった感じだ。
私が打った、『羽根からダイレクトV』のあった機種でまず思い浮かんだのが、西陣のキングスライオン
レッドライオンの後継機種らしいが、レッドライオンも見たことも触ったこともない。
キングスライオンは、当時であっても役物は旧時代的で、役物はヘリコプターなんだがなぜか羽根がある。
羽根からダイレクトにVに入ることがあり、V入賞率もパンク率も高かった。
また、ゼロタイガーのような飛行機タイプの羽根物としては、私の時代はブンブン丸があげられる。
いかにも羽根からダイレクトにV入賞しそうな見た目だが、実はそうならない構造になっている。
拾いのよさそうな大きな羽根なんだが、拾いの良さはビッグシューターより劣るのが常だった。
この機種は内規改正後の新要件機。継続ラウンド数や最大賞球が増えパチンコが大きく変わった時期の台だが、ゲーム性の中身としては当時あった大量獲得タイプの羽根物ではなく、賞球を抑えた(オール10)遊べる羽根物で、結構人気があり多くの店に設置されていたが、私はこの機種の外見が好みではなくてあまり打っていない。
平和の業界初はもう1個あって、CR和風彩祭
この機種の登場時期をいまひとつ思い出せない・・・本ブログの中では絶対的に“最近の”新しい部類の台なんだが・・・1990年代後半~2000年前後だったような気がする。
2000年くらいの頃は、パチンコ熱が結構冷めた頃である。パチンコの黒歴史・確変の5回リミッターの影響もあるが、台の表示はどんどん凝ったものになっていくのだが、ゲーム性に魅力を感じなくなってきた頃かな。
CR和風彩祭は、確率が1/315くらい。1/2で確変&継続の機種で、当時のオーソドックスなスペックだったと記憶している。
何が業界初だったかというと、画面ではデジタル回転中女性がバックショットで太鼓をドンドン叩くのだが、この動きにパチンコとしては初めてモーションキャプチャーを使って、実際の人間の動きに映像を近づけた台となっている。
モーションキャプチャーを使って作ったということを知った上で画面を見ていたが、リアルな動きに感心した・・・でもただそれだけなんだが。
この機種の思い出は、アタッカーへの寄りを左右する釘調整がかなりマイナスにされていることを実感した最初の機種だった。
寄りがひどい店だと、制限時間内に規定の10個入らないこともあったので、やはりひどすぎである。
大当たり中や確変中など、お客が嬉しい時間帯にイライラさせるというのは・・・・自分が経営者ならそういうことはしたくない。
素直にヘソ等回りを削ればいいと思うがな~この機種が特別甘いスペックとかでもなかったので。
もしかしたら、前回の業界初にならって台の値段が高かったのかもしれない。
次回は平和以外のメーカー書きます。