2日目も、曇り空で午後から雨予報。


7時に起きて、朝食はバイキング形式から、ゴーヤチャンプルーなどの沖縄料理からなぜかパスタまで、いろいろ取りました。特にフルーツの、パイナップルとライチが美味しく感じました。




9時半発、東運輸の石垣島定期観光バスを利用するからバスターミナルへ。





きっぷを買って、定期観光バスには乗客、ドライバー、ガイドさん。




ガイドさんは名物おじさん、ユーモアたっぷりの話術で、三線を弾き歌声も聴かせてくれ、楽しく1周出来ました。





石垣の見どころへは路線バスの本数が少ない場所もあり、定期観光バスは便利です。

時計回りに進むから、海が見える左側に座ります。




バスターミナルを出て、権現堂・桃林寺や具志堅用高さんの自宅や記念館前を通って、唐人墓で最初の下車地。唐というから、中国人のお墓です。





次に、小浜島や西表島を見て名蔵湾を過ぎると、もっとも有名な景勝地、川平湾に着きます。





ここではグラスボートに乗って、





熱帯魚も住むサンゴ礁を見に行きました。





観光船のあとに行った展望台からの川平湾も、晴れれば(笑)エメラルド色がきれいなはずです。





あと黒真珠が名産品ということですが、買える金額ではなく見るだけでした。



昼食は、ポーザーおばさんの食卓で、





ハンバーグや沖縄料理の小鉢を美味しくいただきました。





そして、米原ヤエヤマヤシの原生林を見学。




八重山諸島しか生えていない、珍しいヤシの木でした。




サトウキビジュースも売ってました。





最後は、東側の玉取崎展望台へ。





平久保半島を挟んで、右に太平洋、




左に東シナ海を見渡せます。




特に太平洋は、サンゴ礁と崖のように深くなる境で、海の色もエメラルドから青い海とまったく違うのが分かり、すごくきれいでした。曇り空だったけど(笑)。




ハイビスカス




定期観光バスは、石垣空港へと向かっていきます。