11時過ぎに近鉄電車で奈良へ向かいます。快速急行は停車駅が少なく便利でした。近鉄奈良駅は1年ぶりのはずだったけど、なんかその前にも来ているような感じがしました。気のせいだろうけど(笑)。
そして、近鉄奈良駅で正倉院展の入場券を購入します。せんとくんもお出迎えです。
近鉄奈良駅を出ると県庁所在地のわりに落ち着いた街並み。奈良国立博物館へ向かうけど、すぐに奈良公園のエリアになり、ここを歩くのも好きです。紅葉も色づき始めでした。
それに、外国人や修学旅行生も多くて鹿と遊ぶところなど、古都らしくいい光景ですね。
正倉院展はすでに多くの人が並んでいます。それでも列の最後部に並ぶと止まることなく進み、案外早く館内に入ることができました。
でも館内は人が多いです。空いているお宝の前から見始めました。順番に見る必要はなく、展覧会場を3周くらい位はします(笑)。館内は第1と第2会場に、59のお宝。歴史の教科書に出る聖武天皇が愛用した屏風やお使いになったひじつきなど、奈良時代を思うと感じ方が違います。そのほかの品々も実際に使ったものだし、来てよかったものばかりです。
結局は休憩も入れて、1時間半ほど館内で過ごしてました。満足して興福寺などを眺めて、近鉄奈良駅へ戻りました。