今日は 仕事に行ったついでに ノートを買いました。

ピアノの練習についてのことを書くノートです。

どうせなら可愛い表紙のノートがいいかなーーって思いまして

少し小さめなサイズのノートで表紙はプラスチックなのがイマイチかも・・と思ったけど

色々と見たけど 他に良いのが無さそうなので それを買いました。

 

そしてまた変更するのですが

バイエルはやめておきます。

先生に多くを学ばせて頂いたバイエルですが

もう一度やるのも ちょっとな~と思いました。

それで似たようなものなのかどうかはシロウトなのでわからないけど

チェルニー100番に変えます。

楽譜を見ると感じが似てます、、、

バイエルの時は今、、改めて楽譜を見ると、、、 先生が 小節の下に ⅣとかⅤとかⅠなどを書いてくれてたようです。

その時は あまりその意味が解らず(@_@) わからないとは 言えなくて

知ってるフリして ふむふむとうなづいて弾いてました(笑)

あははっ (>_<)

今なら その意味がわかるのだけど・・・

その頃はその曲の調でカデンツも決まるというのがわかってませんでした。

 

まっ、そんなこんなで とりあえずはチェルニー100番

動画を見たら同じ曲でも 弾いてる人に寄りちょっとずつ綺麗さが違うような気がしました。

リズム的なものか 拍感か 打鍵の仕方なのかわからないけど

綺麗に弾いてる人の動画を 参考にしようと思いました。

とはいえ 私は うまく弾ける人では無いので ただ とりあえずは

その人の真似? してみようと思います。

それ以外にやるのは プレインベンションの楽譜 そして たまにインヴェンション13番もやっぱり練習することにします。

13番も先生に教えてもらっていますが 最初のほうだけは覚えてるのに

中盤から終わりのほうは えっ、、こんなとこあったっけ?

なんですよね。

確かに全部弾いて マル貰ったんです。

これだけ弾けてれば まあいいかな~と言いながら先生がマルつけてくれたのに・・・

恐ろしく忘れてますので 弾いて思い出そうかと思いました(笑)

 

今日は仕事で疲れたので明日から始動ということで。。。

 

 

 

 

 

 

 

この4月からピアノ独学生活になりまして

いのちの歌 というのを練習していたのですが

自分の判断で もう ここで良いのではないか?

と思ったので終わりにしようと思います。

1か月半くらいは経ちます、、、やり始めてから。

録画しようとしましたが 4ページあるので どうしてもどこかで間違えます。

私は ミスらないで弾くのは至難の業です 昔から・・・

たぶん100回弾いたら 1回くらいは間違えずに弾けて撮れるかもしれないです(笑)

もう少し録画を チャレンジしてみますが・・・自分の記録として残したいという気持ちがありますので。

 

・・・そして 何より 

私の いのちの歌を どうしても聴きたい! なんていう人はいないでしょうゲラゲラ

ということで どっちでもいいし どうでもいいことなので

これにて終わりにして

次は さんざん思案したのですが プレインベンションという楽譜 そして バイエル下巻 という

初心者的な楽譜を地道に弾こうと思います。

どちらの楽譜も レッスンでやったのですが

マルもらったら あとは絶対に弾くことが無い曲でしたけど

今回は 再度 弾いて ひとつひとつのその曲は 何のための勉強なのかを じっくり考えたいと思います。

考えて弾いて フムフムと解った上で 次の曲に進む という事にしようと思います。

要するに 番号順にやっていくつもり( *´艸`)

 

 

 

 

いのちの歌 練習し始めてから数えると1か月は過ぎた。

日にち的には そんなに30日分やってないけどね(@_@)

いつも弾きながら なんとなく頭の中で歌うというか 歌うというよりも

ドレミで歌ってるほうが多いか・・・

ドレミで歌ってれば鍵盤を間違えないですしね~

でも考えてみたら これって合唱などに使われる曲なので

自分も歌詞で歌いながら弾けたほうが もっと感情が込められるんじゃないか?

なんて思いました。

それで 今日は 書いた楽譜に 歌詞をこそっと振って書き入れてみました。

歌詞をいれたほうが やっぱりイイ感じです。

竹内まりあさんの歌ってる歌詞を 全部 書き入れられるのかしら?

これ初中級だから どこかで抜けてたりしないか?

省略されてる楽譜になってないか? と心配したけど

キッチリと楽譜に収まったです。

良かった~笑ううさぎ

 

この楽譜 動画で見た時 初級かと思っていたら

よくよく見ると 初中級となっていました。

だから 初めて聴いた時に これいいな(≧▽≦)と感じたのかもしれません。

この楽譜の上級もあるんですよ、、同じ人のアレンジなんですけどね

だけど 私的には 上級でさらに装飾されまくった楽譜よりも

シンプルな この初中級が なんだかしっくりと落ち着くな~と思ったんです。

あまり飾らないピアノの音のほうが素敵な気がしたのです。

不思議~~~

 

でも そもそも上級なアレンジは私にはチンプンカンプンで弾けないので

どうでもいいのですが・・・( ;∀;)