先程書いたけど、、今日は キーボードが処分できたこともあり 

じゃあ ピアノも弾くか・・・という気になりました。

シューマンの シチリア風に という曲も やっていると 

現在使っている音楽之友社の指使いが なんか変だ・・・

 

ということで シューマンのユーゲントアルバムは ウィーン原典版なので

こちらの指使いも同じなのか見てみた。

ところどころ違う(*´Д`)

あ~やっぱりねーーっ だってココ 前打音ていうのか そこの指も音楽之友社は1.2で弾くように書かれてるけど

前の音から弾いてくると 1で弾くのはおかしいのよ なんで1なのかわかりません。

ウィーン原典版は 2.3で弾くように書かれているので 

そーそーそーだよ 

じゃ 私 2.3で弾くことにするわと書き換えてしまいました(笑)

その他も なんで1で弾いてから次の音をわざわざ4で弾かせるようになってるのか意味の分からない所もありまして

次の音のためなら納得するのだけど そうでも無いので・・・

そこのところも ウィーン原典版のほうに同調して私は3に 書き換えました。

弾きやすくしないと練習が進まないので。

 

そしてそのあとは 相変わらずの自主練習してる アヴェヴェルムコルプスを練習しました。

この曲の音は 弾いていて本当に 気持ち良いです。

なんて素敵な 組み合わせを考えたのでしょう♬

気分が落ちたときなどは これを弾いて癒されるかもしれない などと思いながら弾きました。

 

何度もアヴェヴェルムコルプスを弾いていたので 難しそうな保持音たくさんの部分も

なんだか だんだん 弾けるようになってきた。

練習すれば 弾けるようになるっぽいのでコアラ

引き続き 練習は続けて 完成するように頑張る。

慣れれば慣れる拍手  何事も続けることが大事と実感しました。

 

 

 

ここ最近 鍼灸院へ全く行かなくなったけど そこの先生に教えて頂いた

股関節あたりに良いストレッチをサボっていた! たぶん1か月くらいやってないネガティブ

そうしたら 例えば内科に行ってさんざん待たされずっと何時間も座っていると

いざ呼ばれたときに 立ち上がろうとすると 股関節のところ

グギグギッと痛むようになっていた。

痛むのでヨロっとする、、老人か(*´Д`) ヤバイよ

 

これって もしや 股関節のストレッチやってないからか??

 

そうなら 欠かさずにやろうと ダメもとで再度、、やり始めた。

その結果 今また復活したストレッチのおかげか その立ち上がるときのグギグギが無くなった拍手

あ~ やっぱり サボるのは良くなかったのだ!

もう10年以上はやってる そのストレッチを復活させ

そして整形外科で教えてもらった膝の下に低反発クッションを置いてやる大腿筋を動かすストレッチも もう長く何年も続けている。何もしないのに膝が痛くて行ったら 大腿筋を鍛えると治るよということで 確かに治っていくのを実感したのです。

 

 

どれもこれも ただ寝る前にベッドの上で仰向けでやるチョー簡単なやつ(^_-)-☆

そんなのでと思うくらいやさしいものだけど 専門家が教えてくれたストレッチは効果があると思います。

 

できれば ピアノの弾く前後のストレッチも 実体験で目の前で教えてくれる人がいたら助かるな~と思いますがそんな人いません。

ヤル気満々でピアノを弾きたいのだけど 腕とかその他モロモロ痛くなるのでなかなか弾く時間がとれない。

 

昨日は弾かなかったのですが 今日は比較的涼しいので 今29度くらいです。

扇風機で良い気温。

風もそよそよと少し吹いてるので 気分良くして 朝なのにピアノ弾いてみました。

弾く前に 昔撮った動画の メンデルスゾーンのベニスの舟歌と シベリウスの樅の木途中までの動画を見て

あ~~ 昔の私は なんだかんだいっても若いお願い

ほとんど暗譜しているのでとりあえず流れてて イイ感じに弾けてる。

長年 寝かしておいた動画というのは なぜか 「わりと綺麗に弾けてるじゃん たまにミスもあるけどね」

という感じに 嘘みたいに高評価している自分( ;∀;)

というのも今が 弾けなくなっているからかもしれません(笑)

 

そして今朝は また アヴェヴェルムコルプスK618弾きました。

練習して頑張ろうと思います。

スムーズに弾けるようにできるか やってみます!