レッスンの中で聴音で聴いたメロディを音符にしてノートに書いてるわけですが
そういう中でも 簡単に分かる音と え~~! 何その音? といった感じでわからない時もあります。
それはなぜなんでしょう
ということで さんざんやってきた聴音ですが
いったん少し中止して 歌うほうをやりましょうということになりました。
私の場合は 聴いた音をそのまますぐに、ハミングでなら歌えるのです・・
しかし それをいざ! ・・・音に変換してドレミとして譜面に書く
それが できないことがあるのです。
要するに~~
聴いた音を ドレミに変換して言えないということが たびたびあるのです。
だからーーっ ハミングで歌えるのに ドレミで歌えない・・・という
それをなんとかしましょうということですね。
ドレミに変換出来れば 譜面に落とせるわけですので。。。。。
それにしても先日のレッスンでは 聴き取りしてたのですが
なんか この音 ここのとこ変だな? と思うところがありまして
それが臨時記号がついてる音だったのですよ。
普通のラもメロディの中にあるけど ♯ラ というのも存在していて
ひぃ~~ そんな微妙な臨時記号の音なんてわかりませんよーー
ちょっとなんか違うな と思うだけで いやいやそんなことは無い! なんて感じで
勝手に自分で否定しちゃったりね してしまいました。
先生から言われて あっ そういえば全音ではなく半音上がってるか 音の幅が狭く感じるな~
と・・・指摘されてから良く聞けば 確かに! って思いますよ。
まあそんなこんなで ピアノレッスンのほかにドレミで歌う課題も追加されました。
私は歌に関しては まるで できません
歌おうとすると声はかすれ たぶん声帯がすぐに緊張してこわばってしまうんだと思います。
病は気から というやつ(笑)
先生しか聞いてないし一緒にドレミで歌ってくれてるのに それでもかすれる始末 wwwww
でも 今度からはいつも歌のほうもやれば 声を出すことに慣れるかもね( *´艸`)